おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========
をお届けいたします。
奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。
前回、立ち方には
以下の3つのポイントが
あることをお伝えしました。
1.左右の脚のバランス
2.つま先の角度
3.足の裏の体重のかけ方
このうち、
左右の脚のバランスと
爪先の角度についてお話しました。
まとめると以下のようになります。
1.
良い立ち方とは
リラックスした立ち方で、
身体意識をベースに
調整することで可能になる。
2.
左右のバランスを意識することで
姿勢は安定する。
3.
つま先の角度を意識するだけで
背中の緊張が軽減する。
今回はさらに一歩踏み込み、
「足の裏の体重のかけ方」
についてお話します。
本日も動画で解説しましたので
よろしければこちらもご覧ください。
↓↓↓
さて、正しい立ち方について
調べてみると、、、
大きく分けて
「どこか一点を重心として意識する」
という方法と、
「足の裏に均等に体重をのせる」
という方法の二種類があります。
「重心を意識する」方法については
いろんな説があります。
有名なところでは、
高岡英夫氏が内踝の下を
「ウナ」と名付け、
そこに重心を意識すると
よいと説いています。
ほかにもいろんな説があり、
ネットではサイトによって
書いていることが
全然違っていたりします。
たとえば以下のような
相反する記載があります
(実在するサイトから要約しました)。
A.「踵に重心があると不調のリスクが高まる。」
B.「日本人はつま先重心が多いが、踵重心が理想である。」
また、母趾球に体重を
載せるのがいいという記事もあれば、
小指側に体重を載せるのが
いいという記事もあります。
「一体どっちやねん!?」
とツッコミたくなりますね。
身体に関することも気に関することも、
身体意識をベースに調べるのが一番確実です。
何を基準にするかというと
「リラックス状態に入れるかどうか」です。
要は楽な方が身体にとって
正しいということです。
リラックス状態が分からない人が
身体について書くと
的外れになってしまいます。
先に結論を書くと、
足の裏に均等に体重をのせると
リラックス状態に入れます。
立つことを
「足の裏で地面を触れること」
と認識し直すと、
手で対象に触れたときと同じく、
均等に触れたときに
リラックス状態に入れます。
この立ち方は「根づき」と呼ばれます。
気功の世界では
1980年ごろから西洋に
気功・仙道を伝えている
謝明徳(マンタク・チャ)氏が
著書で「根づき」について述べています。
謝明徳氏の本では
趾(足の指)を含めてバランスを
取るように書いていますが、
実際には踵、母趾球、小趾球の
三箇所のバランスを取れば十分です。
足に内側縦アーチ、
外側縦アーチ、横アーチの
3つのアーチがあることはご存知だと思います。
踵、母趾球、小趾球の
三箇所のバランスが取れると、
衝撃吸収などのアーチの機能が
最大限発揮されます。
重心を一点として
意識することはバランスを崩し、
緊張を引き起こしてしまいます。
「根づき」が難しいのは、
手で均等に触れるときと同じように、
今までやったことのないレベルで
正確にバランスを取らないと
リラックス状態に入れないためです。
謝明徳氏もそこまでは書いていません。
リラックス状態に入ると、
足の裏から地面に重みが
抜けていくような感覚が生じます。
それで「根づき」と呼ぶのです。
同時に、地面から上がってくる力が
背骨を通って頭頂に抜ける感覚が生じます。
地面を踏む力の反作用で
「地面反力」と呼ばれます。
気功では地面反力を使うことで
相手に防御反応を起こさせずに
作用させられることが可能になります。
したがって、リラックスして
立つことができないと、
うまく気が使えません。
普通の姿勢では膝や腰に力を入れて、
地面反力を途中で
止めてしまっているんです。
リラックス状態が続くと、
浮いているような感覚になります。
「浮き身」という状態で
武道では重要視されています。
なんでここまでバランスを
意識する必要があるのか?
と思われるかもしれません。
私個人の考えですが、
昔は砂地や草地、あるいは田んぼといった
柔らかい地面の上で行動していたため、
無意識にバランスを
取っているのが
普通だったのだと思います。
硬い地面だと少々バランスが
崩れていても筋力で支えられます。
硬い地面に慣れた現代人は
意識的にバランスを取る練習をしないと
リラックスする立ち方が
できなくなってしまったのです。
ではワークで根づきの状態を
体験してみましょう。
本日も動画で解説しましたので
こちらからご覧になってくださいね。
↓↓↓
========
【ワーク】
========
背筋をまっすぐにして立ちます。
「気をつけ」のように
胸を張る必要はありません。
体を前後に倒して、
足の前後(踵側とつま先側)の荷重が
ピッタリ同じになるように
バランスを取っていきます。
このとき、お辞儀したり
腰を反らせたりしないようにします。
前後の荷重のバランスが
ぴったり取れると、
リラックス状態に入ります。
前々回の触れ方のワーク同様、
かなり精密に行う必要があります。
できた方はバランスを維持したまま、
さらに母趾球側と小趾球側の荷重が
ピッタリ同じになるようにします。
できると、
さらにリラックス感が深まります。
根づきができている目安の一つは
「横から足首を引っ張られても動かない」
ことです。
もし相手がいたら
引っ張ってもらうように
お願いしてみてください。
根づきができていれば
足が地面に吸い付いたような感じで
ビクともしないはずです。
もう一つの目安は、
壁に踵をつけたときに
背中が壁から数cmだけ離れることです。
多くの姿勢に関するテキストは、
正しい姿勢を「壁に踵、お尻、
後頭部がつく姿勢」としています。
これは踵に重心が偏って
緊張している状態です。
リラックスした立ち方は
僅かに前傾している姿勢なんです。
前回、術者がリラックスして
立てていれば患者さんもリラックスして
可動域が改善したり、
姿勢が安定したりします、と書きました。
次に、ワークでこれを確かめてみましょう。
===========
【ワーク2】
===========
もし協力してくれる相手がいたら
やってみてください。
あらかじめ相手の可動域や
姿勢のチェックを行います。
相手の近くに立ち、
足裏のバランスを取って
根づきの状態にします。
そのまま数十秒立ちます。
もう一度可動域や
姿勢をチェックすると、
改善しているはずです。
動画ではスタッフの方の
立ち方を整えただけで、
別のスタッフの方の状態が
良くなったことを示しています。
ご協力いただいたスタッフの方は
気功も施術も未経験ですが、
立ち方を整えるだけで
遠隔施術と同じ効果を
出せたことになります。
逆に緊張する立ち方だと、
周りの人も緊張させてしまいます。
通常の施術においても、
立ち方で施術効果が大きく左右されるのが
ご理解いただけたと思います。
まとめです。
1.
足の裏に均等に体重をのせると
リラックス状態に入れる。
2.
従来の「正しい姿勢」と異なり、
わずかに前傾した状態になる。
3.
リラックス状態に入ったときは
足の裏から地面に重みが抜けていくような
感覚が生じる(根づき)。
4.
根づきができると
周りにいる人もリラックスする。
そのため、施術効果に大きく影響する。
最後に、ご質問を
いただいたのでお答えします。
※動画後半でも解説しています
【Q1】
骨盤の歪みと広背筋の弱化が
関係しているというお話でしたが、
左右どちらかだけに影響がでますか?
【A1】
私の経験では、両側に影響が出ます。
動画で示しているように、
骨盤が歪んだ状態でテストすると
両側の広背筋の力が弱くなっており、
整った状態では両側の広背筋に
力が入っています。
なお、動画では
骨盤に触れずに整える技法を
使っています。
この技法は拙著
「健康法の極意4」で公開しています。
【Q2】
立つときの足の幅は
どのくらいがよいですか?
【A2】
足の間は開きすぎても
閉じすぎても緊張が生じます。
目安は肩幅くらいですが、
これも自分の身体に聞いて
一番ラクなところを
探すようにしてください。
回答は以上となります。
ぜひ参考になさってください。
本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。
ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。
↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58
次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。
則本純佑
追伸
先生はもう、
「エネルギーTV
Youtubeチャンネル」
はチェックされましたか?
エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。
公開された映像は全て
「エネルギーTV
Youtubeチャンネル」
に蓄積していきますので、
こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。
貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、
まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
※登録はもちろん無料です
↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)