エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】筋反射テスト=氣のテスト

3643 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


前回は、
「緩みを発生させる」技法の
手技への応用をご紹介しました。


緩みを伝える場合は、
一見関係のない複数の
箇所が同時に緩みます。


通常の手技のように
部分にアプローチするのとは
効果の出方が異なります。


緩みが全身に
伝わることが感じられると、

身体をパーツに分ける
機械的身体観から
「身体は一つである」という
有機的身体観になってきます。


今回は、
『筋反射テスト』
についてお話します。


気功と関係無さそうと
思われるかもしれませんが、

どちらも潜在意識の反映なので
『筋反射テスト=氣のテスト』
と言ってもよいくらいです。


可動域や痛みの評価に加えて、
筋反射テストも手技の評価に
使えると便利です。


特に身体に
マイナスの効果を与えた場合、
力が抜けるので分かりやすいです。


手技の効果は、悪くても
ゼロと思っている方が多いですが、
マイナスになっていることも多いです。


筋反射テストを
すでに使っている先生も
多いと思います。


まだ使っていない先生にも
おすすめしたいのですが、
行うにはある程度の
知識と練習が必要です。


予備テストやスイッチング
(通常と逆の反応が出る現象)
について知らないと

再現性よく
テストすることはできません。


練習していけば、再現性よく
テストできるようになります。


難しいのは
「この場合はこうなるはず」
という思い込みを排除することです。


書籍やDVDもありますが、
できれば使っている先生に
直接習うことをお勧めします。


心身楽道でも
筋反射テストの基本を
お伝えしています。


セルフ筋反射テストも
できると便利です。


セルフテストは相手の力に関係なく
すばやくテストできるメリットがあります。


キネシオロジーのテキストでは
筋反射テストの原則が挙げられています。


・1kg重の強さで
 2秒間、5cm動かします。

・手先ではなく、
 なるべく全身の動きで押します。

・押すと数cmアソビがあります。
 そのあと止まるかどうか見ます。


言い換えると、
いきなり筋力で押すのではなく、
相手の筋肉と
対話するような感じで行います。


初心者が行うと力比べみたいに
なってしまいがちです。


練習を積むにしたがって、
必要最小限の力で
行えるようになります。


上記の「全身の動きで押す」というのが
ちょっと難しいのですが、

心身楽道では
全身を統一した武道的な
体の使い方も学びます。


今回のワークは相手に触れることや、
押圧やけん引などの
手技の要素となる動作をしてみて、
その効果を調べてみます。


本日も動画で解説しましたので
コチラからご覧になってください。

 ↓↓↓



=========
【ワーク】
=========


※筋反射テストの経験がないと、
 難しいかもしれません。


受け手に仰向けで寝てもらいます。


腕を天井に向けて挙げてもらい、
術者は合図とともに
腕を下ろそうとします。


受け手の力が入ることを
確認しておきます。


この三角筋(前部)のテストを
指標として用います。


施術効果がマイナスの場合、
この筋肉が弱くなります。


他の筋肉を使ってもよいです。


このテストだけでは、効果が
マイナスだったのは分かりますが、

ニュートラルか
プラスの区別がつきません。


そこで、可動域も
指標として確認しておきます。


施術する部位の近くでも
遠くでも反応は出ます。


■1.触れてテストする

適当なところに触れて、
筋反射テストと
可動域チェックを行います。

雑に触れるのと、
バランスを取る触れ方を比べます。


■2.けん引してテストする

脚か腕か首をけん引します。

動画では体重移動でけん引するのと、
氣を使った方法を比べています。



=========
【解説】
=========


触れるのが雑だと、
筋反射テストで
力が抜けてしまいます。


つまり受け手に緊張、ダメージを
与えてしまっています。


逆にバランスが取れていれば、
筋反射テストで力が入り、
可動域が改善するはずです。


触れた時点でダメージを
与えているということは、

けん引などの操作をすると
更にダメージを与えてしまう
ということになります。


けん引も体重移動で行うと
実はダメージを与えてしまいます。


氣を使った方法で行うと、
受け手の身体にプラスの効果を
もたらすことができます。


氣を使った施術方法については、
今後ステップを踏んで解説していきます。


地味ですが、このように
手技の一つ一つを検証していくことで
効果を出せるようになっていきます。


手技の練習を楽器に例えると、
次のような感じです。


1.最初はまともに音が出ません。
  バイオリンやフルートのような
  イメージです。


2.自分でいい音が出ているかも
  最初は分かりません。
  聞き手も分かっていない事が多いです。


こう聞くとめちゃくちゃ難しいですね。


実際のところ、漫然と練習しても
効果が出せるようにはなりません。


1については、触れ方を
検証してみた方は分かると思います。


バランスを取るだけでも
難しく感じられたと思います。


2については、
ダメージを与えたのに術者も受け手も
気づいていないケースが多いです。


筋反射テストを行うと
ダメージの有無を確認できますので、
効いているかどうか分からない
という状態から脱却できます。


練習を積み重ねていると、
ダメージを与えたときに
分かるようになります。


触れ方も本メルマガで
なるべく丁寧に解説していますが

「できているつもり」

になっていることがあるので、
一度は体験することをおすすめします。


「モーションロック解除」のように、
力を抜くことによって作用させる手技は
ダメージを与える要素が少なく、
誰でも効果を出しやすいと思います。


また、よくあるご質問で
「筋反射テストは再現性がありますか?」
というものがあります。


今回ご紹介した手技の評価については、
術者がある程度経験を積んでいれば、
再現性はほぼ100%出ます。


一方、症状の原因を
調べるのに使うには注意が必要です。


たとえば、
重金属が原因と出ても検証は難しいです。


また、未来のことなど
潜在意識に無いことはテストできません。


思い込みがあると
イエスかノーで答えは出るので、

「ここから先は使わない」

という線引きをしておいた方がいいです。


私の直接の知り合いにはいませんが、
「筋反射テストに依存してしまう人がいる」
という話は時々聞きます。



=========
【まとめ】
=========


1.
筋反射テストは
知識と経験が必要ですが、
使えると便利です。

2.
筋反射テストで手技の一つ一つを
検証することができます。

3.
筋反射テストは再現性がありますが、
検証しにくいものには
使わない方が無難です。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV