エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】防御反応を起こさない身体本来の使い方

3201 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


前回は、

「筋反射テストで手技が
 相手にどんな効果を与えているか
 確認してみましょう」

というお話でした。


本日は第6回でお話した
「力を抜く」というテーマの応用です。


「力を抜いたときには
 本来の動きが現れる」

という原理を応用します。


本来の動きには
以下の2つの特徴があります。


1.関節が螺旋状の動きをしている
2.体全体が連動して動く


1と2は関連していて、
1ができていないと2ができません。


2については特に武道で
『体を一つにして使う』という
言葉を使う方もいます。


気功においては
これができていないと、
気を通すことができません。


これは施術においても重要です。


小手先で施術しようとすると
相手に防御反応が起きるためです。


前回お話した、筋反射テストも
体を一つにして使う方がうまくいきます。


体を一つにして使う、
と言われると難しく感じると思います。


実際、施術や武道の経験が長くても
できていない人も多いです。


ですが、
関節本来の動きをインプットすると、
意外と簡単にできるようになります。


どうやってインプットするかというと、
先ほど述べた

「力を抜いたときには
 本来の動きが現れる」

原理を応用します。


関節本来の動きができていると、
スムーズに力強く動きます。


本日は、足関節(足首)と
膝関節で試してみましょう。



============
【ワーク1:一人用】
============


椅子に座ります。


左脚を右太もものうえにのせて
脚を組むようにします。


右手で足の甲を押さえ、
つま先で右手を押し上げます。


普通に背屈すると、
力がぶつかって上げられません。


力がぶつかったら、
ゆっくり戻します。


この戻るタイミングに注目です。


内転しながら
外旋しているのが分かるでしょうか。


この螺旋状の動きが
本来の動き「内がえし」です。


次は、これを
逆再生するように動かします。


つまり外転しながら
内旋する動きです。


この螺旋状の動き「外がえし」が
本来の足関節の動きです。


繰り返していると
手が持っていかれるような
感じになります。


用語を知っている施術家の先生でも、
内がえし、外がえしは
難しく感じられるようです。


普段の歩き方では、ほとんど
背屈の動きになっているからです。



============
【ワーク2:一人用】
============


座った状態で膝を上げ、
足首を手で押さえます。


足を前に蹴り出します。


力がぶつかった感じがして
前に蹴られなかったと思います。


ゆっくり力を抜いて
どのように戻っているか観察します。


戻るときは関節本来の
動きになっています。


屈曲しながら内旋しているのが
分かるでしょうか。


もう一度前に蹴るときは
これと同じルートを通るように意識します。


つまり外旋しながら伸展します。
これが膝関節本来の動きで、
やはり螺旋状の動きです。


繰り返していると
押さえている手が体ごと
持って行かれるような感覚になります。


解剖学で
『膝関節は伸展時に外旋する』
と習っていても、

自分の膝関節をそのように
動かせている人は少ないんですね。


患者さんの膝を操作するときも
本来の動きが意識できていれば
それだけで動きが改善します。


そうでないと逆にダメージを
与えることになってしまいます。


自分の関節を正しく動かせない人は
他人の関節を正しく動かすことができません。


足首が螺旋的に動くと
膝もつられて動きます。


これが身体が連動して動く感覚の第一歩です。


多くの関節は螺旋の動きをしますが、
ほとんどの人が直線的に使っています。


ネジの動きでたとえると、
普通にネジを回す螺旋の動き
(直線+回旋)をしていれば
動きが良くなりますが、

ネジを傾ける動きや、
真っ直ぐ押したりする動きは
ネジやネジ穴に
ダメージを与えてしまいます。


『関節に6方向の動きをつける』
という操作を習った先生も
いらっしゃると思いますが、

本来の動きと違うことを行うと
身体にはダメージを与えます。


これもワークで
体感していただきたいと思います。



============
【施術ワーク1】
============


足首の動きによる脚の重さ、
力の出方の変化を見ます。


■準備


受け手は仰向けになります。
術者は脚の重さをチェックします。


または、受け手に脚を上げてもらい、
重さを感じてもらいます。


足の甲を押さえた状態から
つま先を上げてもらいます。


■施術


普通の背屈・底屈を行ってみます。
脚が重くなります。


螺旋を意識して足首を
外がえし、内がえししてみます。


うまくできていれば、
脚が軽く感じられます。


また、抵抗を加えてもつま先を
上げられるようになります。



============
【施術ワーク2】
============


膝の屈曲伸展動作による脚の重さ、
力の出方の変化を見ます。


■準備


受け手は仰向けになります。
術者は脚の重さをチェックします。


または、受け手に脚を上げてもらい、
重さを感じてもらいます。


■施術


術者は片足をベッドに乗せます。


受け手のアキレス腱付近を
術者の膝にのせて、かかとを支えて
屈曲伸展を行います。


螺旋を意識せずに
曲げ伸ばししてみます。


チェックすると、
脚が重く感じられます。


これはダメージを
与えていることになります。


伸展時に外旋することを意識して
曲げ伸ばしします。


伸ばすときにつま先が
外側に倒れるように誘導します。


うまくできていれば脚が軽く感じられ、
蹴る力が強くなります。


螺旋を意識することで
施術効果が大幅に変わることが
分かるでしょうか。


関節本来の動きからずれると
受け手は違和感を感じ、
防御反応が起きます。


術者にも伝わっているのですが、
感じないまま動かしてしまう人が多いです。


身体操作は相手の身体と
対話するようなつもりで、
受け手の状態を感じながら
行う必要があります。


うつ伏せで膝を屈曲するときに
踵をお尻につけるようにする人が多いですが、
本来の動きからずれていますね。


では、今回のまとめです。


1.
力を抜いたときには
本来の動きが現れる。

2.
本来の動きができると力が出やすくなり
身体の動きが連動してくる。

3.
施術において本来の動きを
意識すると効果がアップする。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV