エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【驚愕】患者の近くを”歩くだけ”でゆるゆるに?!

3607 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


以前のメールで

「螺旋の動きができると
 力が出やすくなる」

というお話をしました。


せっかく脚に螺旋の力(バネ)が
備わっているのですから、
それを活かすようにすればよいのですね。


それを踏まえ、前回は
実際の動作や施術への応用を示しました。


今回は螺旋の力を水平移動、
つまり歩行に応用してみます。


筋力を最小限しか使わないのに
力強い動きが実現できます。


坂道や階段も楽に進めます。


「本来の歩き方は螺旋の動きを利用した
 筋力を最小限しか使わないもの」

と言うべきかもしれません。


前回のお話では

「根づきができた状態で片足立ちすると
 少し体が前に回旋する」

とご説明しました。


根づきのときは左右それぞれの足が
前に出ようとしているのを
お互いの足で止めている状態といえます。


坂道においたボールを
ストッパーで止めているようなものです。


ストッパーを外すと
ボールが転がっていくように、
片足を上げると身体が勝手に前に進みます。


螺旋の力を利用するには、
なるべく根づきの状態を維持します。


垂直に着地して、
そのまま体重を載せていきます。


一歩前に出たら、前に出た足を
均等に地面に触るようにしてから
垂直に体重をかけていくと、
また螺旋の力で前進します。


着地から足に体重が乗り切るまでは
体重移動をなるべく行わないようにします。


足を離すときはつま先側が残りますが、
地面を蹴らないようにします。


運動学でいう正常な歩行では
踵から母趾球に体重が移動しますが、
それとはかなり異なります。


手を振ると脚の螺旋の動きを
キャンセルしてしまうので振りません。


垂直に着地すると、
足の3つのアーチが最も機能する状態なので
着地の衝撃による膝などへの負担が
ほとんど無くなります。


うまくできると
身体が勝手に前進していく動きを
ただ見守っているだけ、
という感覚になります。


これが心身楽道で提唱している
「ヒーリング・ウォーキング」です。


より詳しくは拙著をご参照ください。


坂や階段も螺旋の力を使うので、楽に上れます。


一歩ごとに地面反力とともに
気が頭頂まで抜けるので
そのまま練功になります。


身体感覚に集中するので、
リラックス状態に入ります。


直接お伝えしないと
難しいかもしれませんが、
これまでのワークができている先生は
試してみてください。


今回も動画で解説しましたので、
コチラのブログから映像をご覧ください。

 ↓↓↓


===========
【ワーク1】
===========


相手に肩を後ろから押さえてもらい、
前に進めるかどうか歩いてみます。


普通の歩き方と
ヒーリング・ウォーキングを比べます。


地面を蹴る動きは一見強そうですが、
螺旋の力のほうが強いことが
分かると思います。



===========
【ワーク2】
===========


相手に肩を上から押さえてもらい、
段差を上がれるかどうかやってみます。


これも筋力で上がろうとすると
まず無理ですが、足の裏から螺旋の力を
伝えるようにすると上がれます。



===========
【ワーク3】
===========


一人が相手の近くで
ヒーリング・ウォーキングを行います。


前後で可動域や
バランスのチェックを行います。



===========
【解説】
===========


体感していただいたように
螺旋(バネ)の力を使うと
意外なほど邪魔を気にせず歩けたり、
段差を楽に上がれたりします。


さらには、
ヒーリング・ウォーキングができていると
近くにいる人まで状態が良くなるという
ヒーリング効果が起きます。


何も知らないと
ヤラセに見えるかもしれませんが、


メルマガを最初から
読んでくださっている方は
リラックスが相手に伝わることが
分かると思います。


普通の歩き方では
関節本来の動きになっていないので
一歩ごとに少ないながらダメージがあります。


ウォーキングは
健康法としてよく推奨されますが、
普通の歩き方よりも負荷をかけるため、
ダメージが大きくなります。


階段を上がりにくい人も
脚の螺旋(バネ)の力を使うようにできると
楽に上がれるようになります。


前回も述べたように、
せっかく脚にバネが備わっているのですから
筋トレさせるよりバネを
使えるようにした方がよいのです。


手の振り方については
90年台に甲野善紀氏が

「江戸時代以前の日本人は
 ナンバ歩きをしていた」

という説を広めました。


ナンバとは脚と同じ側の手を振る歩き方です。


実際にやってみると
一歩ごとに方向転換するような形になり、
非合理的です。


江戸時代に来日した外国人の日本見聞記を
大量に調べた論文があるのですが、

「日本人は歩幅が小さい」

などの記載はあっても、
ナンバ歩きに相当する記載は無かったそうです。


昔の日本人の歩き方に関する説は
いろいろあります。


私の知る範囲では
どれも体重移動については
現代の歩行と同じと考えているようです。


体重移動で歩いている範囲では、
歩幅を小さくしたりしても
メリットは着地時の衝撃が
少ないというレベルに留まります。


根づきをベースにして
歩き方検証をしていけばいいのですが、
根づきができている人がほとんどいないのです。


歩き方の検証法として、
プールで水中ウォーキングすると面白いです。


抵抗が加えられた状態で
楽に動けるように追求していくわけです。


この検証でもやはり
ヒーリング・ウォーキングに行き着きます。


進行方向に対して
常に半身になっているので
抵抗を受けにくいのです。


普通の手を振る歩き方だと
すごい抵抗を感じます。


水中ウォーキングも
あえて筋肉に負担をかけるような
歩き方が推奨されていますが、

これが良くないことは
皆さんはもうお分かりだと思います。


膝痛の原因も筋バランスの崩れによって
関節が変形すると見る人が多いと思いますが、

なぜ筋バランスが崩れるかという
根本に遡ると立ち方、
歩き方に行き着きます。



===========
【まとめ】
===========


1.
着地時に根づきを維持することで
螺旋の動きを活かした
ヒーリング・ウォーキングができる。


2.
ヒーリング・ウォーキングには
着地の衝撃が最小限になる、疲れにくい、
坂道が上がりやすいなどのメリットがある。


3.
ヒーリング・ウォーキングは
本人だけでなく近くにいる人を
癒やす効果もある。



本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58



次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV