エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】肘・肩甲骨の”本来の動き”で気を通すには?

4909 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。

 ↓↓↓


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


前回は手首の角度や動きを
インプットしました。


手首の正しい動きを
させるだけで肩の可動域が
変わることを見ていただきました。


今回は肘と肩甲骨の
本来の動きをインプットします。


一見気功と関係なさそうですが、
気が通る経路を
通していく作業となります。


まず肘ですが、
膝と逆に伸展時に内旋します。



==========
【ワーク】
==========


肘を曲げて
反対の手を手首に当てます
この状態で伸ばそうとします。


普通に伸展すると力がぶつかります。


内側にひねりながらだと
伸ばせると思います。


それでも力がぶつかった時は
ゆっくり戻すと本来の動きが現れます。
屈曲しながら外旋していますね。


これを逆再生するように動かします。
正しい動きになり、手を押せます。



■解説


肘螺旋の動きは物を持ったりするのには
あまり適していないように思われます


腕はもともと
体重を支える役割が重要だったので、
その動きに最適化されていると考えられます。


赤ん坊のハイハイの動作は
螺旋の動きを上手に使っています。


大人になると下手になってしまいますが
うまく螺旋の動きが使えると
身体が勝手に進むのが
体感できると思います。


第11回でご紹介した
ヒーリング・ウォーキングと
同じ原理です。


肘の螺旋の動きができていれば
体重を支えたり、押す動きが
ちゃんとできることになります。


これを対人で確認してみます。



==========
【ワーク】
==========


軽く肘を曲げた状態から
相手を押してみます。


肘の動きが正しければ押せますが、
直線的に動かすと押せません。


かなり地味ですが、
マッサージなど押圧の手技には
重要な要素です。


肘の正しい動きができていないと、
自分にも受け手にも
ダメージを与えてしまいます。


空手の突きなど武道でも同様です。


間違った動きで練習していると
肘に少しずつダメージを
与えて弱くなってしまいます。


次に肩甲骨の動きを見てみましょう。



==========
【ワーク】
==========


腕を挙上して可動域を見ておきます。


相手がいたら、横から腕を押さえてもらい
動かせるかどうか、を見ておきます。


これは力の伝わり方のチェックです。


最初に直線的に
肩を上げたり下げたりしてみます。


可動域のチェックと相手を
押せるかのチェックを行います。


可動域は変わらないか、
むしろ狭くなっていると思います。


力の伝わり方も変わりません。


次に、反対の手で肩を押さえます。


上げて戻したときによく観察すると、
肩甲骨は回転しながら
体の形に沿って戻っていますね。


これを逆再生するように動かします。


肩峰が頬に近づくような動きになると思います。
だんだん肩の動きが力強くなってきます。


もう一度チェックすると
可動域も力の出方も改善しているはずです。



■解説


肩甲骨は体の形に沿って回転しながら動くのが
本来の動きですが、直線的に動かす癖が
ついている方が多いです。


また、腕が動いた結果として
肩甲骨が動いている人がほとんどですが

肩甲骨から腕を連動させて動かす方が
相手に作用させやすくなります。


なお、腕は少し外旋していた方が
連動しやすくなります。


前回も少し触れましたが、
上腕が肩甲骨にはまった
状態になるためです。


上記のワークは手技として
行うことも可能ですが、
セルフケアとして患者さん自身で
やってもらうと良いと思います。


動きの癖は自分で
意識しないとなかなか直りません。


最近はどうか分かりませんが、
以前は肩こりの人に
肩を上げてストンと落とす運動を
すすめるケースがありました。


まっすぐ挙げると
本来の動きから外れるため、
逆に動きが悪くなってしまいます。


健康法として紹介されているもののなかに
健康に悪いものが結構あるので、鵜呑みにせず
よく検証してみることをおすすめします。



==========
【まとめ】
==========


1.
肘の螺旋の動きは施術や
武道において重要な意味を持つ。

2.
肩甲骨は肋骨の上を回転しながら動く

3.
肩甲骨から腕に連動させるようにすると
力が伝わりやすい。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58



次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV