エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】「感覚上の重心を下げる」

3908 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は「受け容れる」ことを
手技に応用するというテーマでお話しました。


押している意識と押されている意識の
バランスを取ることで
相手と融合した感覚が生じます。


このときは相手の状態が手に伝わってきて、
それを感じているだけで相手が緩んでいきます。


今回は「気を通す」技法を
手技に応用するのにもう一つ必要な
「重心を下げる」という要素について解説します。




一部の手技療法や武道では
「重心を下げて」と
指導される事があります。


「重心を下げて」と言われると
単純に膝を曲げる方が多いです。


物理的な重心は少し下がりますが、
力みが生じてしまいます。


一方、螺旋の動きを意識して
重みを地面に流すようにすると、
まるで地面の高さまで
重心が下がったような感覚になります。


物理的な重心と区別するために
「感覚上の重心を下げる」と呼んでいます。


足の裏に均等に体重を載せる
「浮き身」ができていないと
感覚上の重心を下げることができません。


重心を下げると重い感じがすると
イメージされる方もいらっしゃると思います。


実際そのように書いている方もいます。


実は感覚上の重心を
下げた場合の体感としては
軽く感じます。


地面反力にしっかり支えられている
状態になるためです。


他人から押されても動きにくいので
押した人は重く感じるという
ちょっと不思議な状態です。


感覚上の重心を下げている状態で
脚の力みを抜くと、
さらに感覚上の重心が下がります。


脚で「気を通す技法」を
行っていることになります。


このとき、
反動で地面から気が上がってきます。


この気を相手に伝えると
相手を簡単に動かすことができます。


筋力や体重移動で
押されるときの力とは
異質な感じがします。


太極拳に詳しい方によると、
これは中国武術の「発勁」と同じ原理のようです。


心身楽道では
「内側の力」と呼んでいます。


ちょっと難しいかもしれませんが、
ワークをご紹介します。



============
【ワーク:対人】
============


相手と向かい合って立ちます。


肩を前から押さえられた状態で
相手を動かそうとします。


A.
足で地面を蹴って動かそうとします。

B.
体重移動で動かそうとします。

C.
相手の力を受け容れ、
感覚上の重心を下げながら脚の力みを抜きます。



■解説


足で地面を蹴ったり体重をかけたりしても、
まず相手は動きません。


感覚上の重心を下げながら力みを抜くと、
反動で内側の力が上がってきます。


この力を相手に導くことで
相手を動かすことができます。


手技においては内側の力を腕に誘導し、
手から相手に伝えることで
受け手に気を通すことができます。


次に心と重心の関係を見てみましょう。


心理的にリラックスすると
感覚上の重心が下がるという現象が起きます。


============
【ワーク:対人】
============


相手に横から押してもらいます。
以下の2種類を比較します。


A.周りの人に関心をもたない
B.周りの人は大切だと思う



■解説


思いによって癒やしの気が出たり、
重い気が出ることはたびたび述べてきました。


上の場合だと、Bでは癒やしの気が出ます。


癒やしの気が出ていると、
感覚上の重心が下がって
バランスが取れた状態になります。


手技において癒やしの気を出している状態で
内側の力を発生させられると、
さらに深い効果が得られます。



■まとめ


1.
感覚上の重心を下げるには
浮き身や螺旋の動きが必要である

2.
心理的にリラックスすることでも
感覚上の重心が下がる

3.
感覚上の重心を下げながら
脚の力みを抜くことで内側の力が発生する。



本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸

エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV