エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】「実践編:気功を手技に応用する」

3566 Views

 
おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は「重心を下げる」
というテーマでお話しました。


武道や手技療法で
重心を下げるように
指導されることがありますが、
力んでいるとほとんど下がりません。


力みが抜けていると
重心が物理的な限界を超えて
下がった感覚が生じます。


心身楽道では、これを
感覚上の重心を下げると呼んでいます。


感覚上の重心を
下げきった所から力みを抜くと、
地面から気が上がってきます。


これを内側の力と呼んでいます。
武術の発勁もこれと同じ原理だと考えています。


気(内側の力)を手技に応用すると
施術効果が大幅に向上します。


今回からいよいよ
手技への応用を解説していきます。

 ↓↓↓


手技を構成する動作を考えると
「把持する・押す・引く・撫でる」
などの単純な動作に分けられます。


教材やセミナーで見ただけでは
あまり説明されないところですが、
施術効果を大きく作用する要素が含まれます。


押すとか引くのは特に意識せずに
やってしまいがちですが、
内側の力を使うと効果が大きく向上します。


逆に、無造作に行うと
受け手にダメージを与えてしまいます。


押す動作を用いたストレッチから始めます。


以前セルフで行うストレッチをご紹介しました。


力みを抜くことによって
伸ばすことで防御反応の一種である
伸張反射が起きなくなります。


他動的にストレッチするときも
術者が力みを抜くことで伸ばすと、
可動域が改善するだけでなく
力が出やすくなる効果が出ます。


受けた側は体が軽くなったように感じます。


これには感覚上の重心を下げる、
内側の力を発生させるといった
技法が必要になります。


ストレッチする方向は原則として、
螺旋の動きに従います。


たとえば足首や手首の場合は
外がえし、内がえしの動きになります。


単純な背屈、底屈の動きは
以前示したように
少し動かしただけでダメージを与えます。


ネジにたとえると、ネジを傾けたり
まっすぐ押す動きをすると
壊れてしまうのと似ています。


それでは気を使ったストレッチの手順を
マニュアル的に書くと以下のようになります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

1.受け手の身体に触れる(均等を意識する)
2.伸ばす方向に軽く力を加える(螺旋を意識する)
3.反発して返ってきた力を受け容れる。
4.受け容れる意識と作用させる意識のバランスを取る
5.受け容れた力を地面に流し、感覚上の重心を下げる。
  重心が下がった結果として伸ばすようにします。
6.抵抗を感じたら力みを抜くと気が上がってくる(気が転換される)
7.このときの気を腕に誘導し、さらに伸ばしていく

~~~~~~~~~~~~~~~~~~


普通のストレッチに比べて
ややこしく感じると思います。


防御反応を起こさないようにするには
相応の身体操作や
意識のコントロールが必要になります。


根本には受け手にとって
最良のものを与えるという
心理的要素があります。


単に筋肉を伸ばすことと思っていると
効果が出にくくなります。



========
【施術デモ】
========


手首か足首で
背屈および外がえしの
動きを行います。


A.普通のストレッチで外返しさせます。
B.気を使ったストレッチで外返しさせます。


チェック方法:
手首を倒すようにして押してもらいます。



■解説


気を使ったストレッチのほうが
可動域も力の出方も
改善効果が大きくなります。


これは身体の連動性が高まるためで、
受け手は身体が軽く感じたりします。


次は、股関節屈曲を例に取ります。


膝を同側の肩を狙うように曲げる
単純な屈曲を行うように
説明されることがありますが、
それでは螺旋の動きから外れてしまいます。


螺旋の動きに従うと、内旋させながら
膝が胸骨に近づく動きになります。



========
【施術デモ】
========


A.普通のストレッチで屈曲させます。
B.気を使ったストレッチで屈曲させます。


チェック法:
膝の上を押さえた状態で膝を挙げてもらいます。



■解説


気を使えていると、抵抗感なく
可動域の限界を超えた感覚になります。


また、脚の力が
出やすくなっているはずです。


さらにもう一つ、
上体の回旋もやってみます。



========
【施術デモ】体幹のねじり
========


横向きの状態から
肩と太ももを押さえて
体幹をねじります。


チェック法:
腕を前に伸ばしてもらい、
横からその腕を押さえる。


その状態で体を回旋してもらう。



■解説


このように二箇所を押さえるときは、
どちらかに圧が偏らないようにします。


上から体重をかけるように
伸ばしてしまいがちですが、
重心を下げるようにしないと
受け手がダメージを受けます。


気を使った施術に慣れると
体重で行うのは術者自身が
気持ち悪く感じてしまうようになります。


普通のストレッチを行ったあとに
筋反射テストを行うと
力が入らなくなってしまうことが多いです。


このため、スポーツなどの
パフォーマンスが落ちることが予想されます。


実際にそのような論文があります。


気を使ったストレッチは
上で検証したように力の出方が改善するので
パフォーマンス向上が期待できます。



■まとめ


1.
ストレッチの方向は
螺旋の動きを意識する。

2.
気を使うには感覚上の重心を
下げることによって伸ばす。

3.
気を使うと、可動域だけでなく
力の出方も改善する。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV