エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】「”力み”を生じさせない牽引の極意」

3218 Views

 
 
おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は気の技法を
ストレッチに応用しました。


伸張反射が起きないので
受け手が痛くないことと、

連動性が高まることによって
力の出方が改善されるのが特徴です。


今回は牽引のときの
引く動作について検証してみます。




引くときは
「方向」や「強さ」といった
表面的、物理的な要素が
主に効果に影響すると思われがちです。


実はそれらは副次的な要素です。


見た目は同じように引いていても、
持ち方や身体操作などによって
効果は大きく異なります。


身体操作については、
通常の体重移動での牽引操作は
防御反応を起こします。


感覚上の重心を
下げることによって引くと
効果が受け手に防御反応が起きず、
施術効果が高まります。


今回は感覚上の重心を下げる以前の
「持ち方」、「引く方向」について解説します。


受け手の腕や脚などを持つという
単純な動作一つとっても
施術効果に影響します。


持つときの触れ方について取り上げます。


触れ方も何グラムとかの
物理的要素ではなく、
意識のコントロールの方が重要です。


以前ご紹介した
均等に触れる技法で
操作できれば緩むのですが、

緩んだ状態を維持するのが
難しいかもしれません。


今回は別の方法をご紹介します。


骨の尖った所に
垂直に触れると緩みが生じます。


緩んだ状態で
相手を動かすことで効果が出ます。


実際に試してみましょう



=============
【ワーク:一人または対人】
=============


自分か相手の前腕に触れます。


最初に骨を意識せずに
引っ張ってみると
抵抗されて動かないと思います。


橈骨側(親指側)または
尺骨側(小指側)の皮膚を押し込んで
骨の表面をなぞるようにして
骨の尖ったところを探します。


見つかったら、
指を転がすようにして
尖ったところに対して
垂直に触れるようにします。


できたときには
独特の緩んだ感覚が生じます。


もう一度引いてみると
楽に動かせると思います。


前後で可動域の変化を
調べてもよいです。



■解説


相手の骨に直角に触れて
独特の緩んだ感覚が生じると
相手の身体を楽に動かすことができます。


自分と相手の境界が
無くなったような不思議な感覚です。


融合感や透明感と表現されます。


相手もリラックスして
可動域が改善したりするので、
触れているだけで施術になりえます。


緩んだ感覚が分からないという方は
相手を探るような触れ方に
なっていることが多いです。


力みを抜いて
触れられている感覚を意識していると
分かるようになってきます。


次に引く動きについて見てみます。


このメルマガで以前、
螺旋の動きについて
かなり詳しく解説しました。


相手の身体を操作するときも
相手の螺旋の動きを
サポートするようにすると
楽に操作できます。



=============
【ワーク:一人または対人】
=============


自分か相手の腕を持ちます。


まっすぐに引っ張ってみると
抵抗されて動かないと思います。


螺旋の動きを意識して、
抵抗がほとんど無くなる方向を探します。



■解説


相手の行きたい方向を
感じ取ることができれば、
ほとんど力を使わずに引くことができます。


最初は目に見えるくらいの動きで
引いてもよいのですが、

ぐっと力を入れてしまうと
方向が合っていても
相手が力んでしまうのでご注意ください。


練習を続けていると、
動かす前に方向を意識するだけで
相手の行きたい方向が
分かるようになってきます。


方向を合わせるだけでも、
引く前から相手を緩ますことができます。


逆に、相手が抵抗するような引き方は
ダメージを与えているのです。


引くという見た目の動作に
気を取られてしまいまいがちですが、

「相手にリラックスしていただきたい」

という想いが前提にないと
効果を出すことはできないのです。



■まとめ


1.
引く動作も見えない
要素によって効果が変わる。

2.
骨の尖ったところに
垂直に触れると緩ませられる。

3.
螺旋の動きをサポートするように
引くと緩ませられる。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV