エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】「螺旋の意識で”倍”緩む秘密」

3324 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回まで、気の技法を活かした
ストレッチと牽引について取り上げました。


施術に気を活かせると、
受け手の動きの連動性を高めて
力の出方を改善できます。


同時に可動域も広がるので、
スポーツのパフォーマンスの
向上などが期待できます。


ストレッチも牽引も
螺旋の動きが意識できていないと
本来の効果が出ません。


それには術者自身が
螺旋を意識しながら
動ける必要があります。


術者自身が本来の動きから
ずれていても気づかないようだと、
受け手に本来の動きから
ずれた動きを押しつけても気づけません。


これを難しいと感じる方が多いようです。


そこで、螺旋の動きについて、
さらにトレーニング方法をご紹介します。


連載の初期に
「押さえられた状態で関節を動かす」
というワークをご紹介しました。


動かなかったらゆっくり戻すと、
戻るときは螺旋の経路に従って動きます。


もう一度動かすときは
この螺旋の経路に従うと
楽に押せるようになります。


ここまでできたら、
方向を変える動きだけで
螺旋の経路に従っているか
見極める練習をします。


螺旋の経路に従っていると、
押さえている側の力みが
抜ける感覚が生じます。


腕を伸ばす動きの場合、
前腕をゆっくり回内、
回外していると緩むポイントがあります。


緩む方向にゆっくり伸ばしていきます


動かしながら緩む感覚が続くように
瞬間ごとに方向を調整し続けます。


この感覚がつかめると、
受け手の身体を動かすだけで
緩めることができます。


ほとんどの人は受け手が抵抗していても
無視して動かしてしまい、
ダメージを与えてしまいます。


さらには全く動かさずに
螺旋の方向を意識しただけで緩む感覚が
生じているのが分かるようになってきます。



==============
【ワーク:一人または対人】
==============


肘を伸ばす動きを例に取ります。
他の関節でも可能です。


手首の甲側に手を当てられた状態で
わずかに肘を伸ばそうとしながら
ゆっくり回内・回外させます。


緩んだ感覚が生じたら、
ゆっくりと肘を伸ばします。


パッと動かすのではなく、
緩んだ感覚を維持しながら動かします。


手と接触している手首ではなく、
肘関節に意識を向けます。


可動域や力の出方で効果を検証してみます。



■解説


関節の動きが螺旋に沿っていると、
ほとんど力を使わずに動かせます。


一気に動かそうとすると
力みが生じてしまいます。


ゆっくり動かしながら、
どの方向に動かせば緩むかを
瞬間ごとに意識するようにします。


一度緩む感覚が分かってしまえば
それほど難しくはありません。



==============
【施術デモ】
==============


上記の要領で受け手の関節を
螺旋の動きに従って動かします。


受け手は力が入ったら
そのまま抵抗しておいてください。


防御反応で生じた力を
抜いてしまうと練習になりません。


動画ではほとんどの人が
螺旋を意識していない頚椎の操作と、
膝の屈曲を取り上げています。


力の出方で効果を検証しています。



■解説


単に関節を動かすだけの操作ですが、
これだけでも丁寧に行えば
施術効果を出すことができます。


逆にいうと、
受け手に緊張を生じさせても
気づかずに動かしてしまうと
ダメージを与えてしまいます。


頚椎は以前ご紹介したように、
側屈しながら回旋します。


3D的に動かすので、術者は
腕だけでなく上半身全体を使って
動かす必要があります。


頬骨に手を当てて押してもらうと
力の出方がチェックできます。


回旋か側屈させて
ストレッチする手技がありますが、
頚椎には負担になります。


膝関節は屈曲するとき内旋します。


施術動画で踵を臀部に
つけているものを見ることがありますが、
螺旋の動きに従うと
踵は臀部の外側に向かいます。


脚を伸ばした状態でアキレス腱に手を当てて、
膝を曲げてもらうと力の出方がチェックできます。



==============
(応用ワーク:対人)
==============


螺旋の動きに従ったとき緩む感覚が生じます。
これは離れた相手にも作用します。


相手と向かい合って相手を押してみます。


腕の螺旋の方向を相手の背骨に合わせると、
相手は力が抜けてしまいます。


できていれば相手を動かせるはずです。


研究熱心な治療家の先生で
武道を学ばれている方も多いようです。


相手に作用しているかどうか
分かりやすいので
術理がわかったうえで
練習するのは大変役に立ちます。


一方、間違った解釈で練習していると
身体にダメージを与えてしまうので注意が必要です。



==============
【まとめ】
==============


1.
小さい動きでも螺旋の動きに従うと
緩む感覚が生じる。

2.
さらには、螺旋の方向を
意識するだけでも緩む。

3.
螺旋の動きができると、
受け手を緩ませながら動かすことができる。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1 (クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV