エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】90%の先生が間違える呼吸法の真実

3884 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回まで、
「触れない施術」
について解説しました。


施術を物理的な操作として行っていると、
触れない施術は不可能に思われます。


逆に施術を氣(無意識)に対する
働きかけとして行っていると
触れない施術も
同じ原理で行うことができます。


ただし目には見えない
「気の層」を感じられる必要があります。


受ける側も気の感覚があると
癒やされたことが体感できます。


今回は、多くの方が間違えてしまう
呼吸法について解説します。




腹式呼吸について、
ほとんどの本やサイトでは

「お腹を膨らますように
 吸ってください」

と書かれています。


しかし、文字通り行うと
逆効果になることがあります。


=============
【ワーク】
=============


A.
お腹を膨らますように息を吸って
筋反射テストを行います。

B.
お腹側と背中側に
同じ圧がかかるように息を吸って
筋反射テストを行います。



■解説


お腹だけ膨らませるように息を吸うと
力が抜けたと思います。


背骨が少し反ってしまい、
緊張が生じるためです。


繰り返していると
身体が固くなってしまいます。


背中側に息を入れる感覚は
分かりにくいですが、
背骨が動かないというのが
ひとつの目安になります。


次に想念と呼吸の
しやすさの関係を見てみます。



=============
【ワーク】
=============


A:周りの人が大切だと思う
B:周りの人はどうでもいいと思う



■解説


癒やしの気が出るような
肯定的な想念を持っていると
呼吸が楽になります。


以前ご紹介したように、
自分の周りにも癒やしの気を
出している状態になります。


呼吸のしやすさが自分で分かると
筋反射テストの代わりになります。


たとえば、患者さんの
緊張している部分を見ただけで
息がしづらくなります。


呼吸のときのイメージについて

「良いエネルギーを取り入れて、
 悪いエネルギーを出す
 というイメージで行う」

と書いている本やサイトがほとんどです。


しかし「周りの気を浄化して出す」
イメージの方が呼吸が楽になり、
全身にリラックス効果が出ます。


実際に浄化することが可能なのです。


気功の呼吸法といえば
小周天など仙道の呼吸法が有名です。


私もやったみたことがありますが、
効果が感じられるところまでは
いきませんでした。


長期間習っていた方の話では
肺などを痛めてしまう方が多いようです。


ここでは安全で
即時的に効果が感じられる
オリジナルの呼吸法をご紹介します。


以前ご紹介した気を通す技法を応用します。


また、癒やしの気がでるような
想念を持ちながら呼吸法を行うことで、
自分の身体に癒やしの気を浸透させたり、
周りの気を浄化することができます。



=============
【ワーク】
=============


お腹側と背中を
はさむように両手で触れます。


先ほどはお腹側と
背中側の圧を同じにしました。


息をさらに吸おうとして
圧をかけ続けたままで力みを抜きます。


手に気が通る感覚が生じます。
息を自然に吐きます。



■解説


力を抜いた瞬間に
息を吐かないようにします。


手で気を通す技法と
原理は同じです。


螺旋の動きなどを
意識しなくていいので、
こちらの方が簡単だと思います。


動画では気功未経験の
スタッフさんに
やっていただきました。



=============
【ワーク2】
=============


今度は身体の前後と下側(足側)に
同じだけ息で圧を加えていきます。


この圧をかけたままで力みを抜きます。


脚に気が通る感覚が生じます。
繰り返すことで膝、足首、
さらには地面の下に
気が通る感覚が生じます。


・チェック方法


膝を曲げ、太ももを手で押さえた状態で
さらに膝を上げてみます。


気が通っていれば
上がりやすくなります。



■解説


気を通すことで
力が出やすくなります。


歩いている途中でこの方法を行うと
一時的に疲れが取れます。
(慣れると動きながら
 できるようになります)


アスリートの方なら競技の前や
競技中に呼吸法を行うことで
パフォーマンス向上が期待できます。



=============
【ワーク】
=============


同じ要領で全身に気を通します。
前後の圧を同じにしたまま
頭側・足側にも圧を加えていきます。


方向を微妙に調整していると、
息が通る方向が感じられます。


この圧をかけたままで力みを抜きます。
胸の方に気が通る感覚が生じます。


繰り返すことで胸、頭さらには
指先に気が通る感覚が生じます。


デモンストレーションとして、
相手への作用を見てみます



=============
【デモ】
=============


可動域やバランスを
チェックしておきます。


相手を押してみて、
可動域やバランスの変化を見ます。


呼吸法で全身に気を通してます。


もう一度相手を押してみて、
可動域やバランスの変化を見ます。



■解説


治療家の先生はこれによって
施術効果を上げることができます。


動画では示しませんでしたが、
気を通しただけで触れずに
相手を緩ませることもできます。


健康法としては
自分でコリや歪みを
軽減させることができます。


武道の場合は未経験の人でも
技ができるようになったりします。


自分の身体に
氣が通っている間に相手に触れると、
相手を無力化させることができます。


なお、呼吸法で上半身に気を通した場合は
そのままにしておくと
しばらくのぼせたような感じに
なることがあります。


予防として最後に脚に気を通すか、
へその下で両手を重ねて
しばらく当てておきます。


「収功」といって
丹田に気を収める意味があります。


やや難しくなりますが、
脚から気を吸い上げて
背骨に気を通したりすることもできます。



=============
【まとめ】
=============


1.
姿勢や想念で呼吸のしやすさが変わる

2.
圧をかけながら力みを抜くことで
自分の身体に気を通すことができる

3.
呼吸で気を通すと自分だけでなく、
触れた相手も緩ませることができる。



次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


もし先生が、

・呼吸法をはじめ、気功による
 身体の使い方を覚えて、
 負担を減らしながら効果を高めたい…

・気を使って手技の効果を
 さらにアップさせたい…

・自分なりに気を練習していたけど
 使えているか自信がない…

と思われているなら、
エネルギーTVで
私の直接指導を受けて
気を身につけてみませんか?

気を用いた心身の使い方で
あなたの施術が180度変わることを
お約束します。

映像にご出演頂ける先生には
無料で直接伝授していきますので、
気功に興味のある先生はぜひこちらから
エントリーしてみてください。

 ↓↓↓
https://jp.surveymonkey.com/r/PYT5ZTB ※参加フォームにジャンプします



追々伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV