エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】”強圧”の疲れから卒業する「緩みの原則」

3308 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は
「視線の使い方」
について解説しました。


視線で相手の緊張する部位を
感じたり緩めることができます。


普通の視線の使い方では
逆に緊張させることがあります。


今回から施術家の先生に
来ていただいて、

これまでの動画で
わかりにくかったところや、
普段の施術にどう応用するか
というテーマでお送りします。


最初のテーマは
「患者さんに強い圧を求められる」
です。


これは押圧手技を使っている先生に
共通するお悩みだと思います。


体重を目一杯かけたりして
求めに応じてしまう先生も
いらっしゃると思います。


しかし、刺激の強さと
施術効果は比例しません。


もう少し詳しく書くと、
緩む原則に従っていると
深く圧した方が効果が出ます。
(参考記事:押圧の原理)


一方、緩む原則に従っていないと
強く圧すほどダメージを与えてしまいます。


「強い刺激は良くない」
という先生もいますが、

本当は
「緩む原則に従っていない刺激は良くない」
といったほうが正確です。


緩む原則に従っていないと
触れただけで緊張させてしまいます。


患者さんも
「楽になる=緩むこと」
を求めているはずなのですが、

多くの先生が緩む原則を知らずに
施術しているのが現状です。


緩む原則に従っていない
刺激を受けていると

患者さんも強い刺激を
求めるようになってしまいます。


他の先生もおっしゃっていましたが、
圧を抜くときに
刺激から解放されるのが

「効いていると錯覚してしまう」
ためと思われます。


術者も手や腰などに
ダメージを受けてしまいますが、

このような悪循環に
なってしまっている先生も
いらっしゃるかもしれません。


うまく緩ませられると、
組織が溶けていくような感覚を
術者も患者さんも感じられます。


緩んで楽になったという感覚が出れば
強く圧さなくても
患者さんも納得してくださいます。


まずは緩む原理を
習得するべきということが
お分かりいただけたと思います。


施術の基本なのですが、
緩む原理を教えている人は
ほとんどいません。


今回は
「螺旋の方向に動かすと緩む」
という原理を学びます。


押圧のときに骨の動く方向を
意識される先生は
意外といらっしゃらないようです。


筋肉へのアプローチと考えていると
「なんでその方向に圧すの?」
と思われるかもしれません。


関節へのアプローチを
行うことで筋肉も緩みます。


まずは立位で
脊椎の螺旋の動きを確認します。


以前ご紹介したように、
脊椎を回旋するときは
逆方向への側屈を伴います。



==========
【ワーク】
==========


可動域や力の出方を
調べておきます。


立った状態で
相手の背中に手を当てます。


相手の身体を回旋させます。


真横に回旋させると
相手が抵抗することが分かります。


手を斜めにして
相手がつられて動く角度を探します。


動かしたら再び可動域や
力の出方を調べます。



■解説


手の角度が
相手の螺旋の動きに合ったときに
緩んだ感覚が生じています。


螺旋の動きに従うと緩むため、
可動域が広がると同時に
身体の動きが連動する感覚が生じます。


これによって力の出方も改善します。


螺旋から外れた動きを行うと、
ストレッチをしているつもりで
固くさせてしまいます。



==========
【施術への応用】
==========


受け手に横臥位(横向き)で
寝てもらいます。


背中の張りや肩の可動域、
力の出方などを調べておきます。


背中の上(天井)側に手掌を当てます。


棘突起を押さえないようにします。


反対の手で骨盤か肩を
前から押さえておきます。


頭側に手を傾けて
緩む感覚が生じる角度を探します。


緩んだ感覚が生じたら
その感覚を維持しながら軽く圧をかけて
待っていると緩んできます。


直線的に圧すのではなく、
さらに頭側に向かって
角度をつけるように圧します。


一度緩んだら強めに圧をかけたり、
圧して戻すのを繰り返して
揺らすようにしてもよいです。


数箇所行ったら再び背中の硬さや
肩の可動域を調べます。



■解説


筋肉を意識して施術するように
教えられることが多いと思いますが、

ここでは
背骨の動きを意識することで
緩ませています。


うまく緩ませられると
可動域や力の出方が改善します。


緩んだときの感覚は
氷に手を載せたときのように
手が対象に入っていくような感じです。


手が入っていくのが
止まった感じがしたら、
しばらく待っているとさらに緩んできます。


このときも緩む感覚を
感じ続けている必要があります。


強く圧しても
早く緩むわけではないことが
分かると思います。


一度の操作でかなり緩むので
結果的には施術時間は短くてすみます。


力もあまり使わないので
リラクゼーションや
タイマッサージの
セラピストさんにも喜ばれています。


なお、動画のようにベッドが低い場合は
やりにくいかもしれません。


試してみた先生のなかには
「緩む角度が分かりにくい」
と思われた方もいらっしゃると思います。


動画で撮影に協力してくださった
西川先生もそのように
おっしゃっていました。


手技でなにかの操作をしたときには
必ず受け手から反応が返ってきています。


この反応を無意識に遮断すると
分かりにくくなってしまいます。


自分のイメージした動きを
押し付けてしまうのです。


施術は単なる身体操作ではなく、
非言語コミュニケーションと
捉えていただいて

圧反応を感じるようにしていると
緩める原理が体得できてきます。


押し付けるのではなく、
相手に合わせるということです。


==========
【まとめ】
==========


1.
施術効果は圧の強さではなく
緩める原理に従っているかにかかっている。

2.
緩める原理のひとつは
螺旋の動きのとおりに動かすことである。

3.
圧反応を感じるようにしていると
緩む感覚が伝わってくる。


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


もし先生が、

・気功による身体の使い方を覚えて、
 負担を減らしながら効果を高めたい…

・気を使って手技の効果を
 さらにアップさせたい…

・自分なりに気を練習していたけど
 使えているか自信がない…

と思われているなら、
今回のエネルギーTVのように
私の直接指導を受けて
気を身につけてみませんか?

気を用いた心身の使い方で
あなたの施術が180度変わることを
お約束します。

映像にご出演頂ける先生には
無料で直接伝授していきますので、
気功に興味のある先生はぜひこちらから
エントリーしてみてください。

 ↓↓↓
https://jp.surveymonkey.com/r/PYT5ZTB
※参加フォームにジャンプします



追々伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV