エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】常識と逆!?緩ませる指の使い方

2917 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は螺旋の動きで緩めるという原理と
押圧手技への応用をご紹介しました。


緩む感覚さえつかめば
比較的短時間で緩めることが可能になります。


逆にこの感覚が分からないまま
施術していると、かえってダメージを
与えることがあります。


前回に引き続き、
ゲストの施術家の先生のお悩みに
答えるという形でお送りします。


今回は

「押圧手技で手や指が痛くなる」

というご相談です。


これも押圧手技をお使いの先生に
共通のお悩みだと思います。


ほとんどの先生が
指を反らして圧しています。


「当たる面積が広いので気持ちいい」
と教えられます。


一見理にかなっていますが、
指が力むので受け手も緊張してしまいます。


当然ながら術者には
大きい負担がかかります。


「やっているうちに慣れる」

とか

「痛みに耐えてこそプロだ」

とおっしゃる講師の方も
いらっしゃるようですが、

術者が身体を痛めるような施術は
受け手にとっても苦痛です。


一般的には

「肩から指の付け根まで一直線にする」

と教えられるのですが、
そこで指を反らすと指の付け根で
気が止まってしまいます。


気を通すためには

「脚から指先まで連動して
 力みが抜けた状態にする」

ことが必要です。


今回も動画で解説しましたので
続きはコチラからご覧ください。
 ↓↓↓



指を反らした状態と
曲げた状態の中間の状態にすると
力みが抜けます。


屈筋も伸筋も緊張していない状態です。


力みを抜くことが
気を通すコツであることは
本講座で述べてきました。


気の感覚がある方は
指の力みを抜くだけで
気が通っていることが分かります。


また、爪の先を垂直に対象に当てること
でさらに気が通りやすくなります。



===========
【ワーク】
===========


相手の身体を指で押してみます。


指を反らした場合と、

指の力みを抜いて
まっすぐに押した場合で
押しやすさを比べます。



■解説


指を反らして圧すと
相手が力んでしまうため、
動かしにくくなります。


指の力みを抜いて押したときは
相手の力が抜けたような感じがして
楽に押せたと思います。


自分の力みが抜けるとともに、
対象に垂直に指が当たることで
気が通ります。


もう一つのポイントは
母指圧のときの四指の使い方です。


「親指と四指を離して
 四指にはあまり圧をかけないように」

と教えられることがあるようです。


気を通すためには
四指と母指にかかる圧を
同じにした方がよいです。


「接触面に均等に圧をかけると緩む」

という原理に従います。


気が通らないと
痛気持ちいい刺激を与えるだけで
施術効果は出ません。


また、母指と四指を近づけて
四指で支えるように圧すと
術者の負担が減ります。



===========
【施術への応用】
===========


以下の二種類の母指圧について、
受けた感覚や可動域の変化を調べます。


A.
母指と四指の間を広げて
母指に圧を偏らせて圧す


B.
母指と四指をつけて、
圧のバランスを取って圧す



■解説


四指で支えることで
母指に力を入れずに押すことができます。


緩む原理に従うことで、
受け手には痛み無く
圧が入るようになります。


なお、爪の先が当たりやすいので
短く切っておく必要があります。


緩む原理に従っていると
一圧で可動域や力の出方が改善します。


指が痛くなったとき
セルフケアも紹介しておきます
(動画はありません)。


螺旋の方向(伸展時に内旋)を
意識しながら指を軽く引いていると緩んできます。


以前ご紹介した
「気を使った牽引」ができた方は

同じ要領で指を引きながら
力みを抜くと
気を通すことができます。


うまくできると指を曲げる力が
強くなっているはずです。


他人への施術として行うことも可能です。


瞬間的に強く引いたり
指立て伏せで鍛える方もいるようですが、


力むようなことをすると逆効果になります。



===========
【まとめ】
===========


1.
指を反らすよりも
伸ばしていたほうが気が通る

2.
四指は母指とつけて
均等な圧を加えると気が通る

3.
指も螺旋の動きに従うと
緩ませることができる


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


もし先生が、

・気功による身体の使い方を覚えて、
 負担を減らしながら効果を高めたい…

・気を使って手技の効果を
 さらにアップさせたい…

・自分なりに気を練習していたけど
 使えているか自信がない…

と思われているなら、
今回のエネルギーTVのように
私の直接指導を受けて
気を身につけてみませんか?

気を用いた心身の使い方で
あなたの施術が180度変わることを
お約束します。

映像にご出演頂ける先生には
無料で直接伝授していきますので、
気功に興味のある先生はぜひこちらから
エントリーしてみてください。

 ↓↓↓
https://jp.surveymonkey.com/r/PYT5ZTB
※参加フォームにジャンプします



追々伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV