エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【指導編】”立つだけ”で気が出る秘密

3555 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は、

「押圧の施術で手指が痛くなる」

というお悩みに応えて、
押圧のときの指の使い方について
解説しました。


指を反らす圧し方だと
自分も痛くなるし
受け手にも気が通りません。


指の力みを抜いて圧すと
気が通って緩むことを
体感していただきました。


今回は「腰が痛くなる」
というお悩みについてです。




この場合も身体の使い方が
理にかなっていないことが多いです。


ほとんどの方が
体重で圧すように教わっています。


楽なようで実は術者にも
患者さんにも負担がかかります。


以前ご説明したように
重心を下げることによって圧した方が
施術効果が出やすく、
術者の身体にも負担がかかりません。


自分の体重を乗せるのではなく、
地面を踏んだ
反作用である地面反力を使います。


少なくとも
以下の要素が必要になります。


A.
足の裏の体重のかけ方のバランスを取る

B.
関節は螺旋の動きに従う

C.
圧している能動的な感覚と
押されている受動的な感覚を両方意識する


Aによって地面を踏んだ反作用である
地面反力を骨を通して
頭頂に導いた状態にします。


Bによってこの状態を維持しながら
重心を下げていきます。


Cによって圧を深めていきます。


今回はAの立ち方について
実際に体験していただきます。


理屈はシンプルなのですが、
実際にやっていただくと
難しいと感じる方が多いです。


以前から
読んでくださっている方にとっては
おさらいになりますが、

さらに詳しく書いていくのと、
指導しているところが
見られるので役に立つと思います。


以下の要素を意識します。



つま先を開く角度


左右の足の体重のバランス


つま先と踵、および母趾球と
小趾球の体重のバランス



============
【ワーク1】
============


腸脛靭帯を強めに押さえて張りを見ます。


つま先の角度を変えて
緩むところを探します。


90°近くになると緩むはずです。



■解説


緩むところまでつま先を開くと
開きすぎと感じる方が多いです。


特に女性は普段つま先が
閉じた内股になっています。


つま先を閉じると地面反力は
外側に逃げてしまいます。


人によっては
子供の頃に内股にするように
教えられるようですが

健康の面からは
内股にはデメリットが多いです。


欧米では”Pigeon toe”といって
幼少期の足の問題として扱われるようです。


つま先が正しい角度になっていても
外側に体重をかけていると
腸脛靭帯の張りは取れません。


うまくいくと地面反力が
脛骨・大腿骨を通って
腰仙関節に集まる感覚が出ます。



============
【ワーク2】
============


左右の脚の体重のバランスを取ります。


最初は片側に体重を寄せると
股関節や骨盤に
負担がかかるのが分かります。


両足の体重のかかり方を意識して
両足にかかる体重比を
50:50に近づけていきます。


このとき上半身は傾けず、
骨盤が横移動するようにします。


体重比がぴったり50:50になると
地面反力が背骨を通って
頭頂に抜ける感覚が生じます。



■解説


動画でバランスがピッタリ合ったときに
私がのけぞっています。


左右の足の体重のバランスを
取っただけでそれくらい気が出るのです。


バランスを取るのを
難しいと感じる方が多いです。


理由は3つあります。


1番目は文字通りミリ単位で
合わせる必要があること。


1ミリずれただけで効果が落ちます。


1ミリずつ動かすことができない方が多いです。


それだけ普段から
雑に身体を動かしているのです。


「1ミリずつ動く」ことを
練習するだけでも緩みやすくなります。


2番目は
「二箇所を同時に意識する」
というのが難しいこと。


同時に意識できていると、
たとえば「今は51:49だな」
というように
両足の状態を感じ取ります。


しかし、
「重心の位置が少し左だな」
というように感じる方が多いです。


似ているようで、
後者は二箇所を同時に
意識できていません。


二箇所に意識を集中することで
思考が静まります。


思考(左脳)は二つ以上のことを
同時に意識することができません。


感覚(右脳)優位にすることで
精神的な緊張も抜けるのです。


3番目は
バランスが合ったときの感覚が
自分で分かりにくいことです。


横から押されても安定して
立てるのが目安になります。


自分で背骨から
頭頂に地面反力が抜けた感覚が
分かればいいのですが、
慣れが必要です。


バランスを取っているときに
私が「もう少し右」のように
アドバイスしています。


これは左右のどちらに
緊張を感じたかで判定しています。


離れている私が緊張を感じているのに、
本人が感じていないことが多いのです。


患者さんに姿勢指導をされている先生も、
ここまでできると
信頼感を得ることができます。


当然ながら自分ができている必要があります。



============
【ワーク3】
============


今度はつま先と踵の
体重のバランスを取ります。


腰を反ったり
曲げたりしないようにします。


最初は大きめに動いて踵に体重をかけ、
その後つま先に体重をかけてみます。


踵に体重をかけると
腰に負担がかかることが
分かると思います。


つま先に体重をかけると
前脛部に負担がかかります。


ぴったりつま先と踵のバランスが取れる
と背中に気が通る感覚が生じます。


さらに母趾球側と
小趾球側の体重のバランスを取ると
さらに気が通る感覚が強化されます。



■解説


これも2箇所以上を
同時に意識するのがポイントです。


重心点を意識して
動かすのとは異なります。


ここまでできると
足の外側縦アーチ・内側縦アーチ・
横アーチのバランスが
取れていることになります。


足の力みが抜けて
体重を足に預けていると、
足から地面に根がおりていくような
感覚が生じます。


この状態は根づきとか
グラウンディングと呼ばれます


以前、

「イメージでグラウンディングするのは
 効果が違いますか?」

という質問をいただきました。


イメージで
グラウンディングするのは簡単ですが、

地面反力があまり感じられないので
感覚でバランスをとるよりも
効果は低くなります。



============
(ワーク4)
============


協力してくれる人に立ってもらい、
可動域を見ておきます。


その人の近くに立って
ワーク1~3の要領で
バランスを取ります。


根づきが出来ていると
本人も協力してくれる人も
可動域が改善します。



■解説


足が地面を踏んだ反作用を
地面反力と呼びますが、

これが骨を伝わって
頭頂に抜ける状態で立ちます。


これによって近くにいる人も
緩むくらいの気が出ます。


地面反力を腕に伝えて施術すると
気が通りやすくなるため、
施術効果が出やすくなります。


体重で圧すということは
地面反力を遮断するということです。


力を使っていないようで、
どうしても力んでしまいます。


施術中もこのバランスを維持すると
効果が出やすくなります。


そのためには関節本来の
螺旋の動きで動く必要があります。


そうでないと
地面反力を止めてしまうからです。


次回は下半身の螺旋の動きについて
実際に体験していただきます。



============
【まとめ】
============


1.
押圧の施術で
腰が痛くならないようにするには
重心を下げて圧す。

2.
重心を下げるに
は立ち方や関節本来の動きを
習得する必要がある。  

3.
ミリ単位でバランスを取って立てると
根づきの状態になり、自分も周りの人も緩む


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


もし先生が、

・気功による身体の使い方を覚えて、
 負担を減らしながら効果を高めたい…

・気を使って手技の効果を
 さらにアップさせたい…

・自分なりに気を練習していたけど
 使えているか自信がない…

と思われているなら、
今回のエネルギーTVのように
私の直接指導を受けて
気を身につけてみませんか?

気を用いた心身の使い方で
あなたの施術が180度変わることを
お約束します。

映像にご出演頂ける先生には
無料で直接伝授していきますので、
気功に興味のある先生はぜひこちらから
エントリーしてみてください。

 ↓↓↓
https://jp.surveymonkey.com/r/PYT5ZTB
※参加フォームにジャンプします



追々伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV