エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】止めて待つだけ!ゆるみを起こす「脱力」の極意

3157 Views

 ↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓



おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は「力を抜く」という
テーマの回の再掲載でした。


力を抜きながら触れるだけで
緩ませることができます。


身体操作は、
「力を抜きながら行う」というのが
基本にして極意になります。


普通は筋力や体重移動で操作しますが、
それでは受け手を緊張させてしまいます。


また、
「どの部位をどの方向に何回動かす」という
目に見える動きにとらわれてしまいます。


今回は同じテーマで
さらに深いところまでお話しします。


わずかに緊張した状態から
力みを抜くことで、自動的に力を抜いた
元の状態に緩んでいきます。


止めてただ待つ、というのが極意です。


弓を引いて離したあとは
ただ見守っているのと似ています。


ここまでが前回お話したところです。


このプロセスを繊細に行うと、
元の状態まで緩んだあとに
数秒待っていると

さらに緩んでいくという
現象が起こります。


これを「緩みを発生させる」とか
「緩みを起こす」と呼んでいます。


元の状態において
力みが入っていないつもりでも
多少の力みがあります。


「休んでも疲れが取れない」
のは無意識の力みが
強くなっているためです。


緩みが起きると無意識に
力んでいたことに気づきます。



===============
【ワーク:セルフまたは対人】
===============


自分か相手の前腕を触ります。


相手の前腕を触る場合は
しっかり支えておきます。


手をすぼめるようにして、
腕の皮膚を手のひらの中心に
寄せるようにします。


ある程度寄せたら
止めてただ待っています。


敏感な方は止めた瞬間に
外側に広がる流れのようなものを
感じると思います。


これにはついていかずに、
手を同じ形にしておきます。


1~2秒たつと腕の皮膚が
元に戻る動きがでるので、
それについていきます。


これによって
手が自然に広がっていきます。


手が元の状態に戻ると
一旦動きが止まります。


数秒待っていると
そこからさらに緩んだ感覚が出ます。



■解説


うまくできると、
今まで経験したことが
ないような感覚が出ます。


・エネルギーのようなものが
 身体の中を流れたような感覚、
・対象との境界が消失したような感覚
・雑念がスーッと消える感覚


などです。


また、多くの場合、
体が自然に動いてきます。


これは自然に体を調整する
作用があるので
意図的に止めないほうがよいです。


注意点を挙げておきます。


最初に緊張させる時に
力が入ってしまうと
元の状態に戻るだけで
終わってしまいます。


また、触れた面を均等に意識できないと
やはり緩む現象が起きません。



===============
【施術デモ】
===============


上記と同じですが、
ワークの前後で可動域、筋反射テスト、
歪みのチェックなどを行います。



■解説


今回は肩の外転(横から腕を上げる)、
広背筋の筋反射テスト、
左右のバランス/骨盤の歪み
(腸骨稜の位置の左右差)を調べました。


前腕に触れて緩みを起こしたところ
肩の可動域が改善し、
広背筋は力が入るようになり、

骨盤の歪みが取れて
横から押しても安定するようになりました。


肩の可動域が悪いと原因を考えて
アプローチする先生が多いと思います。


・肩甲骨周囲の筋肉の拘縮が
 原因だからほぐそう

・筋肉の弱化が原因だから
 力が出るようにしよう

・骨盤の歪みが原因だから
 矯正しましょう


色々な考え方があると思いますが、
緩めることができれば自然と筋肉は緩み、
歪みは整い、筋肉は
促通された状態になります。


心身の緊張が筋肉の硬さや
弱化、骨格の歪みの原因と
考えるのが自然です。


しかし、緩める技法というのが
ほとんど知られていません。


揺らしたり
さすったりすることでも
多少は緩みます。


緊張状態を作って
止めて待つ、という技法は

緩み自体を起こすより
本質的なものと言えるでしょう。


以前ご紹介したように
顔のリフトアップ、触れない施術、
メンタルストレスの解放といった
幅広い応用があります。


皮下組織の緊張が取れることで
肌の状態が良くなったり、
腹部に行うと内臓の調子が
良くなったりという報告もあります。


自分の緊張が取れてくると
受け手の緊張も
感じやすくなってきます。


緊張を感じられると、
「今効果が出た」ということが
分かるので施術に自信が
持てるようになります。


常に緩ませる刺激を
与えることができるので短時間で
効果が出ることにもなります。


受け手の緊張を
感じることができないと

自分の施術が
相手にどういう影響を与えているのか
わからないので、自信が持てません。


施術家としては大事な感覚ですが、
緊張したまま感覚の
トレーニングをしても限界があります。


感じるトレーニングの前に、
緩ませるトレーニングが必要なのです。



===============
【まとめ】
===============

1.
一度緊張させて止めて待つことで
緩みが起きる。

2.
緩みが起こせれば可動域や
歪みなどが改善する施術効果が出る。

3.
緩むと受け手の緊張も
感じられるようになり
施術効果が上げやすくなる


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

エネルギーTV記者 エネルギーTV記者の記事一覧

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV