エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

“1ミリ”ずらせば勝手に緩む!皮膚に隠された神秘を公開

3139 Views

 ↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓

■■■■■■■■■■■


おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は、
「緩みを起こすプロセス」
について解説しました。


普段は
力が入っていないつもりでも
あちこちに力みがあります。


無意識の”力み”を抜くのは
非常に難しいのですが、

わずかに緊張させる
 ↓
やめて待つ

というプロセスを繊細に
行うことで可能になります。


緩んでいくと、
感じる能力も上がってきます。


感じることに集中して何もしない、
というのが極意なのですが
おそらく難しく感じられると思います。


そこで今回は、
もう少し簡単に緩められる
「皮膚をずらす技法」をご紹介します。


手技で皮膚の遊びを取って
操作するように
指示されることがあります。


カイロプラクティックなどでは
ティッシュプルといいます。


これは操作する部位が
動かないように固定するため、
強めに行われることが多いようです。


このように
強めに遊びを取ってしまうと
防御反応が起きてしまうことが多いです。


ですが、
皮下組織が動く余地があるくらいの
“わずかにずらした状態”だと

力が抜けてずらした方向に
ついてきてくれます。


ずらした方向に
氣を導くという意味もあります。


均等に触れる、押し付けないという
これまで紹介してきた
触れ方の原理は守る必要があります。


ずらすのは、
ほんの1~2mmで大丈夫です。


たったこれだけ動かすだけで
身体は緩んできますので、

ぜひ動画を見ながら試して
参考になさってみてください。



==============
【ワーク:一人または対人】
==============


腕の皮膚の遊びを取ってみます。


強めに遊びを取った場合と、
ごく軽く触れて皮膚をわずかに
ずらした場合を比べてみます。


わずかにずらす、というのは
数字で言うと1~2mmです。



■解説


強めに遊びを取ると
動かなかったはずです。


わずかにずらした状態で待っていると、
皮下組織が一緒に動いてくる感覚が出ます。


さらには体ごと
つられて動いてきます。


うまくできなかった場合、
以下のような理由が考えられます。


・押しつけるように触れている
・均等に触れていない
・ずらす幅が大きすぎる


次に螺旋を意識して
ずらしながら腕を引いてみましょう。



==============
【ワーク】
==============


事前チェックとして、
相手に腕の力で押してもらいます。


腕の螺旋を意識しながら
前腕の皮膚を手前にずらします。


抵抗を感じてもずらした状態を
維持していると緩んできます。


緩んだ感覚が出たら
ゆっくり手を離します。


もう一度押してもらいます。



■解説


皮膚をずらして
引いている状態を維持していると、
肘で引っかかっているような感覚がでます。


ずらしたままで
しばらく待っていると、
肘が緩みます。


緩むと動きの連動性が高まります。


力を伝える線が切れていたのを
つなぎ直すようなイメージです。


もう一度押してもらうと動くはずです。


連動性が高まると
力が出やすくなります。


それによって体が軽く感じたり、
運動のパフォーマンスが
向上したりします。


筋肉を柔らかくするだけの
テクニックは色々ありますが、

力が出やすくなるようにする
テクニックはあまりありません。


次にストレッチに応用してみます。


以前、重心を下げることによって
ストレッチする気の技法を
ご紹介しましたが、それよりも簡単です。



=================
【施術ワーク:セルフでもできます】
=================


事前に後屈の可動域を見ておきます。


また、背骨を前に曲げる力で押してもらい、
力の出方をチェックしておきます。


後頭骨下縁と
側頭部にコンタクトします。


後頭骨で頭を支えて、
側頭部の皮膚を後ろ上方にずらします。


ずらした状態を維持していると
胸骨やみぞおちの辺りから
引っ張り返してきているように感じられます。


しばらく待っていると、
その部分が緩みます。


できたら、再び可動域と
力の出方を調べます。


※注意※

首を後屈させた状態を長く続けると
痛みを感じることがあるので
きつくないか聞きながら行ってください。



■解説


頭部の皮膚をずらしているだけで
全身の可動域が改善します。


刺激としては非常に弱く、人によっては
「何をされているのか分からない」
と感じる人もいるくらいです。


引っかかりを感じてから
緩むまでには数秒の時間がかかります。


先ほどのワークから、
強くずらせば早く効果が出るものではなく、
むしろ逆効果になりうることは
お分かりいただけると思います。


気づかれた先生も
いらっしゃると思いますが、
この時検査と施術が同時に行われています。


引っかかる場所を感じるのが検査、
その場所の引っかかりを感じながら
緩めるのが施術にあたります。


どこが引っかかっているかは
手に伝わってきます。


受け手の方がある程度敏感なら、
術者の感覚と一致するはずです。


分からなくても引っかかった感覚と
緩んだ感覚が分かれば
効果は出せます。



==============
【まとめ】
==============


1.
わずかに皮膚をずらすようにすると
緩ませることができる

2.
ずらしたときに抵抗を感じたら
待っていると、
緊張していた部分が緩む

3.
ストレッチに応用すると
可動域や力の出方が改善する


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV