エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】なぜガチガチ股関節が○○をずらすだけで緩むのか?

3865 Views

 ↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓



おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は皮膚をずらす技法を
指に応用しました。


強く曲げたり引っ張ったりするよりも
わずかに皮膚をずらすだけで
力が出るようになります。


経験上は指の詰まりが取れると
首も楽になります。


手や足の関節から
他部位の可動域を改善する手技は
私の知る範囲でもいくつかあります。


今回はこの技法を
『股関節』に応用してみましょう。


まず、股関節の
本来の動きをおさらいします。


股関節を曲げる時は単なる屈曲ではなく
内転、内旋しながら曲がっていきます。


単純な屈曲と螺旋の動きでの
効果の違いを見てみます。



==============
【施術ワーク】
==============


股関節を屈曲させて
可動域を調べておきます。


A.単純な屈曲でストレッチします。
(同じ側の肩に向かって押す)

B.内転・内旋させながらストレッチします。
目安は反対側の肩~肘に向かって押します。


ストレッチが終わったら
可動域をもう一度調べます。



■解説


ほとんどの方がAのやり方で
ストレッチしていると思います。


手技によってはテキストに
このやり方が載っています。


しかし、
本来の関節の動きから外れているので、
途中で受け手の身体が防御反応を起こします。


動画では可動域は改善しませんでした。


螺旋の動きを
意識して行うと効果が出ます。


両手の母指で同じ強さで押していくと
動かしやすい方向が感じられます。


ここは感覚で
見つけるしかありません。


このときに内旋の動きも加わります。


これも両手の母指で
同じ強さで押していると
自然にひねる動きが加わります。


抵抗を感じたら
皮膚を膝の方にずらします。


太腿の裏から坐骨、背中と
引いていることになります。


どこで引っかかっているかが
手に伝わってきます。


そのまま待っていると緩んでいきます。


動画の中で

「坐骨の近くで引っかかりがあります」

「坐骨の近くは緩んで
 腸骨の引っかかりが感じられます」

のように受け手の方が感じていることを
指摘している場面があります。


また、弱い刺激で
かなり可動域が改善したので
驚かれていました。


股関節の可動域を改善するというと
股関節だけを見る方が多いですが、
屈曲の場合は臀部や背中の影響が大きいです


次に伸展について見てみましょう。


股関節の伸展ストレッチでは
ほとんどの人が真後ろに伸ばそうとします。


関節の構造的には
内転・外旋しながら伸展するのが
正しい動きになります。


それ以外の動きは緊張をもたらします。



==============
【ワーク:セルフ】
==============


立位で片足を後ろに下げていきます。


一番ラクな方向を探しながら
ゆっくり行うと、
内転・外旋することが分かります。


右足を後ろに下げる場合は
左脚の左後ろに向います。


この時つま先は右に向きます。


太ももの前側に
軽くテンションがかかった状態で
待っていると緩んできます。



==============
【施術ワーク】
==============


横向きで股関節を伸展させて
可動域を調べておきます。


また、膝の後ろを押さえて
後ろに蹴る力を見ておきます。



A.単純な伸展でストレッチします。
(真後ろに脚を引く)

B.内転・外旋させながら
  ストレッチします。
(足がベッドについた状態で引く)


ストレッチが終わったら
可動域をもう一度調べます。



■解説


ほとんどの方が
Aのやり方でストレッチしています。


しかし、
本来の関節の動きから外れているので
可動域の改善は期待できません。


螺旋の動きで伸ばすには
足がベッドについた状態で引いていきます。


膝の前側を持ち上げて
外旋させながら引いて
動きやすい方向を感覚で探します。


引いて抵抗を感じたら
皮膚をずらします。


太腿の表側からお腹の方に
引いていることになります。


どこで引っかかっているかが
手に伝わってきます。


少しテンションが
かかった状態で数秒待つと、
緩んだ感覚が出ます。


関節の可動域や
力の出方を改善するには

その関節だけでなく、
螺旋の動きの延長線上にある
緊張を緩めてあげることが必要です。


皮膚をずらすことで
離れたところの緊張を感じて
緩めることができるのです。


螺旋の動きが分かれば、
あとは相手の身体の行きやすい方向を
感じながら皮膚をずらすだけです。



==============
【まとめ】
==============


1.
股関節は屈曲時に内転・内旋し、
伸展時には内転・外旋する。

2.
股関節の可動域や力の出方には
背部や腹部の緊張の影響が大きい。

3.
皮膚をずらすことで股関節も
可動域や力の出方を改善することができる


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV