エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】見るだけで緩む?!腕の螺旋。

3135 Views

↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓


■■■■■■■■■■



おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は

「骨を意識して動かす」

という技法をご紹介しました。


体の動かし方の
微妙なズレを修正して
動きの質が良くなると

可動域だけでなく、
力の伝わり方が良くなります。


手法自体は
簡単に行うことができます。


今回からゲストの先生をお迎えして、

 ”この講座の内容を活かして
 施術効果を上げる”

というテーマでお送りします。


施術効果を上げるのに
知識やテクニックの習得に
力を入れる先生が多いと思います。


しかし、緩ませることができないと
触れたときに相手に
防御反応を起こしてしまいます。


すると、可動域が狭くなったり、
力が出にくくなったりします。


施術効果がマイナスになるわけです。


触れ方などの緩ませる原理は
テクニックのおまけみたいに
思われている方が多いようです。


しかし、実は緩ませる方が
~~~~~~~~~~~~
土台であるということです。
~~~~~~~~~~~~~


音楽に例えるとドレミの音階が
ちゃんと出ているのか分からないまま
演奏技術の練習をしたり、
音楽理論の勉強をするようなものです。


緩ませる原理は
大きく分けると3つあります。

・体の動かし方
・触れ方
・想念

体の動かし方が
一番入りやすいと思います。


特によく使う腕の動きを取り上げます。



==============
【ワーク】
==============


腕を横から挙げて
可動域を調べておきます。


5~10秒触れたあと、
もう一度可動域を調べます。



■解説


螺旋から外れていると
肘に力が入ってしまいます。


防御反応が起きて
可動域が狭くなってしまいます。


螺旋の動きに従っていると
腕に気が通りやすくなります。


触れられた方が敏感だと
気が通るのを感じます。


螺旋の動きをインプットする方法も
実際に体験していただきました。


「抵抗を加える手の使い方が難しい」


という声がありましたので
注意点を追記します。



==============
【ワーク】
==============


肘を曲げたところで
前腕に触れてもらいます。


この状態で肘を伸ばしますが、
螺旋の動きから外れると、
触れている手に防御反応が起きて
動きが止まります。


力を抜いてゆっくり戻すと
螺旋の動きで戻ります。


この動きを反転するようにして
もう一度伸ばします。


螺旋の動きができていると
相手に防御反応が起こらず伸ばせます。



■解説


触れている方の手ですが、
最初は力を入れません。


腕が動くときに
力みがあると反射で力が入るので、
そのときは力を入れたままにします。


このときに力を緩めてしまうと、
間違った動きをインプットして
しまうことになります。


肘を曲げたときに上腕が
胸をこするくらい肘が内側に入ります。


武道やスポーツで
「脇を締める」と言うことがあります。


上腕に力を入れるのではなく、
力みを抜いて螺旋の動きに従うと
自然に脇が締まります。


さらに、腕の動きにつられて
身体が回旋し始めます。


武道やスポーツで

「腕の動きを体幹と連動させる」

と言うことがあります。


これも難しいと感じる方が多いですが、
螺旋の動きができていると自然に連動します。


関節の正しい動きができていると、
その動きを見ているだけでも緩みます。


ここでは手首の動きを見てもらいます。



==============
【デモンストレーション】
==============


可動域を調べておきます。
関節を動かします。
再度可動域を調べます。



■解説


正しい動きができていると
身体に気が通ります。


それを見ると緩む効果があります。


面白いことに
映像を見ただけでも緩みます。


伝統舞踊などでは
このような身体本来の動きが
取り入れられていることが多いようです。」


ダンスをやっている方が
講習に来られたことがありますが、

動きにキレが出るし、
痛みも出なくなったと喜ばれました。



==============
【まとめ】
==============


1.
緩ませる原理を習得していると
施術効果が出やすくなる。

2.
腕の螺旋の動きができているだけでも
施術効果が上がる

3.
螺旋の動きを見せるだけでも
緩ませることができる


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV