エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】いい加減、単なる”身体操作”から卒業する方法

2707 Views

↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓


■■■■■■■■■■


おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は螺旋の動きを復習しました。


螺旋の動きで腕を伸ばすと、
触れただけで緩めることができます。


逆にできないと触れただけで
緊張させてしまいます。


テクニック以前の
土台になる部分になります。


「前に読んだから知ってるよ」

という方もいると思いますが、
知っているのとできるのでは
相当のギャップがあります。


螺旋の動きをインプットするには
頭で覚えるよりも、

間違った動きをしたときの
不快感を感じ取れるかという
感覚の方が重要です。


この感覚が分かると、
相手の身体を操作するときも
相手と感覚を共有しながら行えます。


緩んだ状態を維持しながら操作できれば
効果を感じながら施術が行えます。


自分の身体を正しく動かせないのに
相手の身体を正しく動かせるはずがありません。


施術を機械的な操作と見るのではなく、
身体との対話と見方を変えることが
施術効果を上げる第一歩になります。


↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓


今回はストレッチの基本となる
引っ張る動作を見てみます。
まず自分の腕で練習する方法を紹介します。



============
【ワーク:セルフ】
============


腕を伸ばした状態で
前腕に手を当てます。


腕を伸ばす方向に皮膚をずらします。


角度を変えていくと
腕がつられて動くところがあります。



■解説


角度が合っていないと皮膚をずらしても
体がつられて動くことはありません。


とにかくゆっくり探すのが秘訣です。


目安は肘の小指側から
手首の親指を結んだラインです。


今度は患者さんへの
施術を想定して二人で練習します。


相手の腕を伸ばしたところから
さらに伸ばそうとします。


螺旋の動きにしたがうと
相手の身体がついてきます。



============
【ワーク】
============


腕を横から挙げて
可動域を調べておきます。


相手の腕を伸ばしていきます。


抵抗を感じたら
皮膚をずらすようにして引きます。


相手の身体がつられて
動くのが目安になります。


再度可動域を調べます。



■解説


相手がつられて動いたら
可動域も改善しているはずです。


もし相手に防御反応が起きて
抵抗されたときは、ゆっくり戻すと
正しい動きで戻っていきます。


これを反転して再度動かすと
螺旋の動きで動かせます。


これは自分で螺旋の動きを
インプットするときと同じです。


もしくは動きが止まったときに
動かせる角度を探します。


このときはゆっくり動かさないと
動かせる角度は見つかりません。


ゲストの先生がなかなか
うまくできませんでしたが、
最初からできる人はまずいません。


相手からの反応を
瞬間ごとに感じるというのは
相応の練習が必要です。


難しく感じると思いますが、
これができないと正しいストレッチが
できないことになります。


膝を伸ばすストレッチで検証してみます。


緩ませると可動域が変わる効果と
力が出やすくなる効果が出ます。


今回は膝を曲げる力が
出やすくなるかどうかを見ます。



============
【施術ワーク】
============


膝を曲げてもらいます。


アキレス腱を押さえて
相手に踵をお尻に近づけるように
膝を曲げてもらいます。


足の重さもチェックします。


ストレッチをしてから
もう一度同じテストをします。



■1.普通のストレッチ


かかとを包み持って、
前腕で足の裏を押して足首を背屈させます。



■2.螺旋のストレッチ


膝を外旋させながら伸ばします。


抵抗を感じたら
皮膚をずらすようにします。


相手が引っ張りかえしてきている力が
手に伝わってきます。


引っ張り返してきている
力が抜けたら成功です。

============
【解説】
============


螺旋の動きで皮膚をずらしていると
ふくらはぎから太ももが緩んで、
力の伝わるラインがつながった感覚が生じます。


テストすると力が出やすくなります。


また、
「脚が軽く、整った感じがする」
という感想をいただきました。


螺旋を意識せずに伸ばしたときは
力は抜けてしまい、脚は重くなりました。


ストレッチもかなり注意して行わないと
ダメージを与えてしまうことが分かります。


今回は可動域を見ませんでしたが、
もう少し時間をかけて行うと
前屈や脚上げの可動域も改善します。


ゲストの先生が練習している時

「体が嫌がっています」
「操作になっています」

と指摘しています。


くどいようですが、
相手からの反応を感じない操作では
施術効果は出ません。


話を聞くと、セミナー等で
テクニックの勉強は
相当されてきています。


操作から対話へ意識を変えることで
効果を出せるようになると思います。


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV