エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【肩甲骨】腕を”ひねる”だけでパフォーマンスアップする螺旋の秘密

2210 Views

■■■■■■■■■■
↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓

■■■■■■■■■■



おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回まで”緩む原理”を
肩周りの施術に応用する技法を
ご紹介してきました。


術者が患者さんの
肩甲骨と腕を連動させながら
動かすことで緩ませることができます。


患者さんが
螺旋の動きから外れた動きをしたり
肩甲骨との連動を無視して腕を使うと
力みが生じて硬くなってきます。


施術のあとも患者さん自身が
螺旋の動きを連動させられるように
指導することが望ましいわけです。


治療家の先生の中には
ストレッチやトレーニングの
指導をされている方も
いらっしゃると思います。


よく紹介される
ストレッチやトレーニングでは
螺旋の動きや連動が考慮されていない
ものが多いです。


螺旋の動きや連動を使ったトレーニングを
指導してあげるとその場で効果が出るので
患者さんに喜ばれます。


気の観点から見ると螺旋や連動の動きが
できていると気が通りやすくなっているため
相手に作用させやすくなっています。


今回は肩甲骨の
回旋の動きと腕の動きの連動を
相手に指導してみます。


肩甲骨の回旋の動きと
腕の動きを連動させることで、
前に押す動作や腕を振る動きでの
力の出方が改善します。


詳しくは動画で解説しましたので
コチラからどうぞ

■■■■■■■■■■
↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓

■■■■■■■■■■



腕を前に伸ばす動作は
肩甲骨の外転の動きと連動している
と思っている方もいるかもしれませんが、

肩甲骨を触りながら腕を伸ばすと
肩甲骨が回っていることが分かると思います。


腕を軽く伸ばそうとしながら
上腕を内旋させていくと
腕の動きに肩甲骨が
ついてくるところがあります。


これが腕と肩甲骨の連動が
できている状態です。


次のように
段階を追って練習するとよいです。


1.自分を調整する
2.相手を調整する
3.相手が自分で調整できるように指導する


それでは、やってみましょう。


===========
【ワーク1:セルフ】
===========


螺旋の動きで
腕を前に伸ばしていきます。


抵抗を感じたら
さらに少し伸ばそうとしながら
同時に上腕をゆっくり内旋させます。


内旋していくと身体がつられて
動きだすところがあります。
これが連動が生じたサインです。



■検証デモ


腕を横から上げて
可動域を見ておきます。


相手に指を組んで
体の前に出してもらいます。


片手で相手を押します。
押せたら可動域をもう一度チェックします。


肩甲骨との連動ができていると
容易に動かすことができます。
また、気が通るため可動域が改善します。



===========
【ワーク1:続き】
===========


連動を感じたままで腕を戻したり
再び伸ばしたりを繰り返します。


肘が曲がっている状態でも
連動を維持します。



■検証デモ


立ち腕相撲をやってみます。


上記のワークを行って
肩甲骨と腕が連動する感覚ができると
力が出やすくなることがわかります。



===========
【ワーク2:対人】
===========


上記の操作を相手に行います。



■検証デモ


ワーク1の検証とは逆に
相手に自分を押してもらいます。


腕と肩甲骨が連動できていれば
押せるようになります。



===========
【ワーク3:対人指導】
===========


上記の操作を相手に
自分で行ってもらいます。


腕を軽く伸ばそうとしながら
内旋してもらいます。


腕の動きに体がつられるのを
目安にします。


指導する側が緩んだ感覚が
分かっていると
相手に触れているだけで
緩んだ感覚が伝わってきます。



■検証デモ


自分の可動域を調べておきます。


相手に触れてもらいます。


腕と肩甲骨が連動できていれば
可動域が改善します。


気が通りやすい状態に
なっているためです。



■解説


調整ができれば
力が出やすくなるだけでなく
相手を緩めることができることがわかります。


施術家の先生が連動の動きができると
施術効果を挙げられることになります。


筋肉トレーニングが
ブームになっているためか、

治療家さんにも
トレーニングを導入している方も
増えているようです。


トレーナーさんと同じことを
教えるのもいいですが、
このようにその場で効果の出る方法を
教えてあげると喜ばれると思います。


もちろんトレーナーさんが
普通の筋トレにプラスして
動きの連動を指導するのも良いと思います。


スポーツ選手であれば競技の前や最中に
自己調整できればパフォーマンスを
上げられることになります。


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸

エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV