
2020-12-23
【施術効果を上げるには?】“脊柱”を○○のように使…
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26
則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」
■■■■■■■■■■
↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓
■■■■■■■■■■
おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。
本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========
をお届けいたします。
今回は、
“身体意識と操作”
というテーマです。
どういう意識で
身体を動かすかによって
施術効果が出たり
出なかったりするので
治療家にとって
とても重要なテーマです。
動かす”速さ”や
“角度”などの見える要素が
効果に影響すると考えがちですが
実は目に見えない
“意識”の方が影響します。
所定の動きができれば
効果が出ると思う方が
多いと思いますが、
意識ができていないと
身体を動かされた方は
無意識に抵抗してしまいます。
多くの人が
この”無意識の抵抗”に気づかずに
強制的に動かしてしまい、
緊張させてしまいます。
「相手の動きに寄り添う」
という意識で行うと
相手が安心感を感じて緩むのです。
また「動きを誘導してついていく」
という意識で操作すると
緩ませることができます。
、
相手の体を少し動かしたときに
元に戻ろうとします。
その動きについていくと緩みます。
たとえばストレッチの場合
伸ばした後に戻すときに
相手の動きたい方向を感じながら
戻すとそれだけで緩みます。
伸ばす動作自体に効果があると
思っている人が多いと思いますが、
戻る時の”力みが抜けたときの動き”に
寄り添うことで緩むのです。
受け手が効いていないと思うような
ストレッチでも
緩めることができますし、
逆に受け手が気持ちいいと
思うストレッチでも
雑に戻してしまうと緩みません。
動きを誘発するという意識で行うと
さらに緩む効果が大きくなります。
誘導は
「こちらに動くといいですよ」
という意識で、
誘発の場合は
「どちらに動いてもいいですよ」
という意識になります。
たとえば引く方向と
押す方向とに同時に誘導します。
動きが目に見えるレベルでは不可能ですが
意識しか動かさないレベルでは
可能になります。
受け手に
「どちらに動いてもよい」という
自由を与えたことになり、
動きが誘発されます。
いったん動き始めたら
術者がそれについていくことで
動きが大きくなってきます。
床に崩れるような動きに
なることが多いです。
自発動と呼ぶこともあります。
操作といっても
受け手が動き出すまでは
ほとんど動きません。
しかし、
単に動きを止めているのとは
全く異なるのです。
=========
【実践編】
=========
腕を動かす動作で検証してみます。
A.普通に引っ張る
B.ゆっくり引っ張る
C.一度引っ張って戻るのについていく
D.引っ張る意識と戻す意識のバランスを取る
【A】普通に引っ張る
普通に相手の体を引っ張った場合、
相手は反射的に動きを止めようとします。
普通の身体操作ではその反応を
無視して動かしてしまいます。
相手は緊張するので
施術効果は出にくくなります。
【B】ゆっくり引っ張る
丁寧に行っているつもりで
ゆっくり操作しても、
防御反応を無視して行うと
受け手は緊張します。
やはり効果は出ません。
【C】一度引っ張って戻るのについていく
相手の腕を少し動かしてやめます。
相手の腕は自然に
元の位置に戻ろうとします。
この動きを感じ取って
それについていきます。
これができると緩みます
【D】引っ張る意識と戻す意識のバランスを取る
相手の腕を少し動かすと
戻ろうとする動きが起こります。
戻っていくのを受け入れつつ
引っ張る意識も持ち、
両者のバランスを取ります。
予想していなかった方向に
動くことがあります。
以前紹介した
「緩みを起こす技法」を使っても
同じ現象が起きます。
ABCをスタッフの方に
挑戦していただいたところ
同じ結果になりました。
スタッフさんは最初からできましたが、
力んでしまいうまくできない人もいます。
動き自体は簡単そうに見えますが、
相手の動きに委ねるのを
無意識に嫌がってしまうのです。
力んでしまう方は
セルフで力みを抜く練習を
行うとよいです。
施術というのは無意識レベルで
“患者さんに寄り添おうとしているか”
も問われるのです。
講習に来ていただいた先生から
「丁寧・繊細な施術をしているつもりで
全くできていなかった」
という感想をいただくことがあります。
自分の体を丁寧に動かそうとしても
相手は強引と感じて緊張します。
ゆっくり動かす=丁寧ではありません。
相手の繊細な動きに
丁寧についていくことで
緩みが生じて施術効果が生まれるのです。
次回はストレッチを例に
もう少し具体的に
施術への応用をご紹介します。
次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。
則本純佑
追伸
エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。
貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、
まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
※登録はもちろん無料です
↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
Writer
則本純佑 則本純佑の記事一覧
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう
©2025 エネルギーTV