
2021-3-22
基礎にして奥義!遠隔治療の入り口「ポイント送気法」…
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26
則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」
おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。
本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========
をお届けいたします。
今回は、寝てるだけで緩む
「あなたに合った最高の枕」
の選び方についてお話します。
寝起きがツライという方は
もちろん参考にしていただけますし、
治療家の先生なら患者さんから
「どういう枕がいいですか?」と
聞かれることもあるでしょう。
枕についてネットでは
いろいろな情報が出回っています。
情報は多いのですが、
意外にも自分に合っているかどうかの
目安を示しているものはほとんどありません。
色々と試行錯誤されている方も
多いことと思われますが、
本当に合った枕を使うと
リラックスして寝ているだけで
可動域が広がったり、筋出力が改善します。
今回お伝えする
“3つのポイント”を目安に調整すると
自分にピッタリ合う枕を作ることができますので
ぜひ参考にしてくださいね。
=============
【枕の高さ】
=============
まずは、横向きで高さを合わせます。
横向きに寝たときに胸椎から頸椎が
まっすぐになるとリラックスします。
頭が床に平行になると思いがちですが、
頭がやや上がるくらいの高さになります。
あお向けのときはこれより
少し低くした方が楽になります。
あお向けのときと
横向けのときで高さが変わるように
凹型になっている枕も市販されています。
=============
【枕を入れる位置】
=============
頭だけを載せると、
うつむいているのと同じ状態になり
緊張してしまいます。
大椎(第7頸椎の棘突起)と
頭を支えるようにすると楽になります。
=============
【枕の形状】
=============
頸椎に沿ったカーブが
ついている枕がありますが
第2~第6頸椎の棘突起を
圧迫すると緊張してしまいます。
=============
【実践編】
=============
クッションと
バスタオル数枚を用意します。
=============
【高さの調整】
=============
横向けで寝ます。
可動域テスト
:腕を体側から上げます。
筋反射テスト
:相手に腕を押さえられた状態から
腕を上げてみます。
セルフテストができる方は
自分でもできます。
タオルを追加していって
可動域と筋反射テストを行いながら
高さを調整します。
高さが合うと
可動域と筋出力が改善します。
このときやや頭が
上がっているように見えます。
=============
【枕を入れる位置、形状】
=============
先ほど調整した高さか、
それより少し低くします。
可動域
:あお向けでバンザイします。
筋反射テスト
:天井に向けた腕を
足の方に押してもらいます。
以下の3パターンを比較します。
1.頭だけ載せるようにする
2.頸椎を支える枕を首の根元まで枕を入れる
3.平らな枕を首の根元まで入れる
1は顔がうつむいた
状態になって緊張します。
2では可動域、力の出方が
少し改善していました。
3では可動域、
力の出方とも明らかに改善して
リラックスしたことが分かります。
動画の撮影時は体が
マットに沈み込むような
リラックス感も感じられました。
第2~第6頸椎が圧迫されると
緊張してしまうため、
平らな枕を深く入れる方が
リラックスすることが分かります。
次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。
則本純佑
追伸
エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。
貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、
まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
※登録はもちろん無料です
↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
Writer
則本純佑 則本純佑の記事一覧
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう
©2025 エネルギーTV