エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

「これ以上は痛くて動かせない…」←動かさずに緩める螺旋の極意とは?

1520 Views

 

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========


今回も連動トレーニングについて
より緩められる技法をご紹介します。


前々回は、螺旋の動きが止まってから
さらに動くところを探すことで
身体が連動して動くという
連動トレーニングをご紹介しました。


施術として行うときは
可動域制限のだいぶ手前で
痛みが出ることがあります。


その場合は痛みが出にくい
関節のニュートラルゾーンで
連動性を高めることもできます。

(ニュートラルゾーンとは
 関節を動かしたときに
 抵抗がほとんどない部分です。)


これが分かることで、
患者さんにより負担をかけずに
施術をできるようになるので、

「これ以上は痛くて動かせない…」

という患者さんがお越しになる先生は
ぜひ現場で活用してみてください。

 

今回も2つのテストで評価します。


1.相手を押したときに動かせるか
2.そのときに可動域が変わるか


以前ご紹介した
連動トレーニングをやってみます。


腕を螺旋の動きで伸ばした後
さらに伸ばそうとしながら
ひねる角度を変えていきます。


うまく角度が合うと
身体がつられて動きます。


ゲストの先生は押すときに
前腕だけでなく上腕、体幹も連動して
使えているのを感じられたそうです。


今度は連動トレーニングを
ニュートラルゾーンで行ってみます。


前回説明したように
肘のひねり度合いによって
前腕が自然に落ちてくるように
伸びてくるところがあります。


そのときにちょうど真逆の
ベクトルの力を加えると緩みます。


力を加えると言っても
持ち上げるわけではなく、
外見上は静止しています。


落ちないように支えて、
かつ相手に上向きの力の方向を
感じさせている状態です。


手に力を入れて相手の腕が
動かないようにすると緩みません。


見た目は同じでも受ける感覚や
施術効果は全く変わります。


うまく緩ませることができると
相手を押したときに簡単に動き
それだけで可動域が広がります。


やや難しいかもしれませんが、
少し動かしただけで痛いという
患者さんにも連動トレーニングを
行うことができます。

 

=================
■反動を使ってみる(往復の動き)
=================


伸展+ひねりの動きをしたときに、
上半身が傾かないようにしていると
反動で屈曲+ひねりの動きに戻ってきます。


また反動で肘が伸びていきます。


これを繰り返すとバネが
伸び縮みするように
肘が往復運動します。


このように反動で動いているときは
非常に力みが抜けた動きになっています。


繰り返していると
連動性が高まってきます。

 

■実践編


往復の動き(反動で動く)
連動トレーニングで
螺旋の動きで腕を伸ばし、

その動きを強調すると
反動で腕が曲がってきます。


このとき身体を傾けずに、
視線の向きも変えないようにします。


身体を傾けると
反動の力が働きません。


曲げたところでその動きを強調すると
また反動で伸びてきます。


バネが自然に
伸び縮みするのに似ています。


反動で動いているときは
非常に力みが抜けているので
気が通りやすい状態になります。


施術家の先生は施術の前に行うと
施術効果が上がります。


スポーツ選手の場合は
競技の直前に行うと
パフォーマンスが向上したりします。

最後に、今回ゲストとして
登場いただいた先生から感想を頂いたので
皆さんにも共有しますね。


ーーーーーーーーーーー

【ご感想】

普通の整体に慣れている人は
痛気持ちいい刺激に慣れて
感覚が鈍くなってしまいます。

感覚を研ぎ澄ませていくと
この技法の良さが分かると思います。

ーーーーーーーーーーー


リラクゼーションサロンなどでは
お客さんが繊細な手技に馴染みがない
場合があります。

今回のような繊細な手技を使うときは
ビフォーアフターを示す
など工夫が要る場合がありますので
参考にしてみてくださいね。

 

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑

 

追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV