エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

“螺旋の動き”をインプットする足首の正しい使い方

1775 Views

 

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========


今回は、
「足首の連動トレーニング」
をご紹介します。


関節を蝶番のように
使っている方がほとんどなのですが、
実はこの動かし方だと
力のロスが生じてしまいます。


自転車にたとえるとチェーンが
外れかかったような状態です。


筋トレの場合は、
あえてチェーンが外れたまま
ペダルをこいで
負荷をかけるイメージです。


連動トレーニングは
チェーンをはめることで
力の伝わり方を
良くするというイメージです。


脚のバネは地面反力を螺旋の経路で
伝える働きがあります。


足首は地面と近いため、
最も重要になります。


地面反力をキャッチしても、
足首を蝶番のように動かすと
そこで力の流れが止まってしまいます。


蝶番のような動きとは
背屈と底屈の動きです。


本来の動きは外反、内反という
螺旋の動きになります。


外反は
背屈・外転・内旋が
同時に起こり、

内反は、
底屈・内転・外旋が
同時に起こります。


大きいボールの表面を
足の甲でなぞるような動きです。


文章だとわかりにくいので
動画をご参照ください。

 

連動トレーニングは3段階あります。


1.螺旋の動きをインプットする
2.螺旋の動きを強調すると動きの連動性が高まる
3.反動を使って連動トレーニング2を繰り返す


効果としては
スポーツ選手の場合は即時的に
パフォーマンスを向上させられます。


トレーナーの方が
選手に他動的に行っても
パフォーマンスを上げられます。


施術家の場合は地面反力を使うことで
施術効果を上げられるようになります。


足首を蝶番のように使うと
力みが生じます。


ふだんはあまり気づきませんが、
手を添えた状態で動かそうとすると
手に力みが伝わって動きが止まります。

 

■連動トレーニング1:外反


螺旋の動きをインプットする
連動トレーニング1をご紹介します。


椅子に座って脚を組みます。
足の甲に手を当てておきます。


この状態で足を反らすと
手に力みが生じます。


力を抜いて戻す時は
螺旋の動きになっています。


この動きを反転させると先ほどより
動かせる範囲が大きくなります。


これを繰り返していると
螺旋の動きがインプットできます。

 

■連動トレーニング1:内反


足の裏に手を当てておきます。


方向が逆になるだけで外反のときと
同じように螺旋の動きをインプットできます。


地面反力を身体に通す時は
この内反の動きが重要になります。


生徒さんに
やってもらっているところを見ると、
背屈させようとする
クセがあることが分かります。


普段の使い方のクセを修正するには
数週間練習を継続する必要があります。


螺旋の動きがインプットされてくると、
蝶番のような使い方に違和感を
感じるようになってきます。


普段の身体の使い方、特に歩き方も
変えたほうがよいのですが、
それについては別の回で解説します。

 

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑

 

追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV