エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

施術効果を大きく引き上げる地面反力 使えるようになる簡単な方法はコレ

1941 Views

 

おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。

本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========


前回は
施術効果に大きく影響する

「地面反力」という、
地面を押したときの反作用を
腕で感じる練習を紹介しました。


今回はその地面反力を感じて
身体に通す練習を紹介します。


これができるようになると
無駄な力が抜けるので

押圧が飛躍的に高まり
施術の効果が出やすくなります。


例えばですが、
体重60kgの人が歩く時には

同じ力分の
地面反力が働いています。


でも、ほとんどの人は普段から
この地面反力を意識していないので

足や膝で止まってしまい
上手く使えていません。


施術家の先生で言えば

体重だけを使い
力んだ状態で患者さんに施術しても

力みが伝わり効果は出にくくなります。


ですが地面反力を身体に通して
無駄な力が抜けた状態で施術すれば

効果が上がり

スポーツ選手なら
パフォーマンスを上げられます。


地面反力を身体に通すには

踵骨を刺激しながら
膝を曲げ伸ばしします。


そうすると
ス~ッと頭の方まで

“何かが身体を抜けていく感じ”
がします。


踵骨の前の方にある出っ張りを
刺激するのがポイントなのですが

わかりにくい方は
踵骨の周辺を意識してもかまいません。


それでは
一緒に練習してみましょう

 ↓↓↓

 

 

■デモンストレーション


肩の可動域を確認した後に
以下の2通りの押し方を比べてみます。

1.体重で押す(地面反力を使わない)
2.地面反力を流すように押す


体重で押すと
相手も力んで動かず
可動域も変わりませんでした。


地面反力を使うと
力を入れずに相手が簡単に動き
可動域も広がりました。


地面を踏んでから素早く力を抜くと
身体全体が地面から押されるように感じ


ゆっくり力を抜くと身体の中を
力が通っていくように感じます。


地面反力を身体に通すことができると
椎間が開く力が働くので

術者の身体も整う作用があります。

 

 

■ワーク:地面反力を感じる


片足に体重を載せて
3秒くらいかけて力を抜きます。


そのときに背骨が伸びるような
感覚があるはずです。


足を前に出していると
後ろにのけぞり

出していないと
頭の方に力が抜ける感じがします。

 

 

■ワーク:地面反力を通す


丸状の細い棒を用意します。

竹ひご(3mm)や編み棒(5~6mm)が
使いやすいと思います。


お箸のように太さが均一ではないものは
好ましくありません。


踵骨の前側で棒を踏みます。


踵骨を刺激して
膝を曲げ伸ばしすることで
地面反力を身体に通します。


膝を曲げるときに
腰を曲げてしまいがちですが、

股関節から曲げます。


膝を伸ばしたときに
地面反力が上がってくる流れが
感じられるはずです。


10回くらい行うと
頭頂まで地面反力が通るようになります。

多くしてもかまいません。

 

施術する際に
押圧で手技を行う方は多いと思います。


しかし、
地面反力を使って施術するのと

体重や腕力で押すのでは
効果が全く異なることが分かります。


地面反力を通すワークは
簡単で効果が大きいので

ぜひ試してみてください。

 

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑

 

追伸

 

エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。

貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、
まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です
 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV