エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

「まるで別人…」正しい押圧をマスターして”名人級の手”を手に入れる方法

1652 Views

↓↓本日更新の動画はコチラ

 

 

おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。

本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========


前回は「地面反力」を身体に通す
『バランストレーニング』を
ご紹介しました。


何週にもわたりお伝えしていますが


地面反力を利用することで
無駄な力みが抜け、

患者さんに対する施術では
筋緊張がなくなります。


そうすると
触れられた患者さんも緊張をしないので、
施術効果を上げることができるのです。


でも
地面反力を身体に通す感覚は最初
つかみにくい方もいらっしゃいます。


今回はその感覚をつかむため、、、

足よりも細密に感覚をつかみやすい
『掌』で圧のバランスを取る
準備ワークをご紹介します。


前回の『バランストレーニング』では
足の3つのアーチを説明しました。


今回の『掌』でも
==================
・横アーチが2つ

・縦アーチが1つ
==================
とみなすことが多いです。


足と同じようにアーチの両端で
圧のバランスを取ると力みが抜けます。


この練習は
押圧の施術効果を上げる
練習としても役立ちます。


『バランストレーニング』の
練習だけと捉えずに、

施術にそのまま取り入れられる
テクニックとして習得してください。


それでは
本日も一緒に練習してみましょう。

 ↓↓↓

■一人で練習する方法


指の付け根で自分の腕を押してみると
動かないはずです。


手根で押しても動きません。


圧を二箇所で移動しながら
バランスを取っていきます。


ポイントは
二箇所を同時に意識することです。


圧の中心点を移動するのではありません。


また、
全体の圧が変わらないようにします。


以下のように
最初は大きく圧をふって、


だんだん圧をゆっくり変えるように
するとバランスを取りやすくなります。

==================
1.上100:下0からスタート

2.上30:下70を目安に圧を移動

3.上60:下40を目安に圧を移動

4.ゆっくり50:50をめざして圧を移動
==================

うまくバランスが取れると
力みが抜けて腕を動かせるようになります。


同様に壁を押して圧のバランスを取ると
壁から押された反作用の力を感じて
後ろにのけぞります。


この感覚が分かると、
足で体重バランスを取ったときに
地面反力が身体に通る感覚も
分かるようになります。

■二人で練習する方法


相手の上腕部などを押して
同様にバランスを取ります。


掌のバランストレーニングは
立つときのバランストレーニングの
予備練習としてだけではなく、


押圧の施術の効果を
上げることもできます。

■掌圧


以下の2種類の押し方で
圧を受けた感覚や
可動域の変化を比較してみます


A.バランスを意識しない

B.バランスを取ってから押す


バランスを意識しないと
押している側も押されている側も
固い感じがします。


これは受け手に防御反応が
起きてしまっている状態です。


バランスを取ってから押すと
可動域も広がりました。


押している側も押されている側も
柔らかい感じがします。


バランスを取ると自分の手や
相手の身体に自然に意識が集中して
受け手は丁寧に触れられた感じがします。


これだけでも素人と名人くらいの
差が出るわけです。

■肘圧


肘の場合はアーチがありませんが、
触れている面の圧のバランスを取ると
力みが抜けます


そのまま押すことで施術効果が出ます。


肘圧でも以下の2種類の押し方で
圧を受けた感覚や
可動域の変化を比較してみます


A.バランスを意識しない

B.バランスを取ってから押す


動画では脚上げテストで評価しています。


通常、脚上げテストを改善するためには
太ももや膝の裏側を緩めますが、
圧のバランスが取れていると
表側からでも効果を出すことができます。


「〇〇筋にアプローチします」のように


特定の部位を緩ませるような
表現をすることが多いですが、


圧のバランスが取れているときは
緩む効果は広い範囲に及びます。

■拇指圧


母指圧では親指を反らして
圧す人がほとんどですが、


関節を曲げることで
気は通りにくくなります。


気を通すには
親指を閉じて示指の側面で
支えて圧のバランスを取ります。


これも相手を動かせるかどうかで
できているかどうかチェックできます。


拇指圧では指を
痛めてしまう方が多いですが、


この圧し方だと親指への負担は
ほとんど無くなります。


文字では難しいと思います。
動画をご覧になりながら一緒に
やってみましょう。

 

「地面反力」を身体に通す感覚をつかむには
ワークを欠かさずやることが大切です。


地面反力を利用して
正しい押圧で施術することができれば


手技に自信がない先生でも
患者さんに名人だと思ってもらえる
触れ方をマスターすることができます。


ゲストの先生も
「別人」


と言うほど触れ方に大きな違いを
その場で出すことができるので


ぜひ反復して練習してください。

 


追伸

エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。
貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、
まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です
 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV