エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【秘伝】施術効果が激変する“手の形”の構え方とは?

927 Views

↓↓本日更新の動画はコチラ


おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========
をお届けいたします。


「いつもと同じようにやってるのに
 施術効果を出せない…」

「今日は調整が悪いな…」

「施術がしっくりこない…」


こんな風に、日によって
施術のコンディションが
影響されてしまう先生は
いらっしゃいませんか?


それはもしかしたら、
“正しい施術の構え”が
出来ていないからかもしれません。


治療家あるあるですが、

手技のことばかり学んでいて、
施術効果を底上げするための
術者の身体の使い方を
習う人は少ないのです。


ですから、
間違った身体の使い方をして、

「効果が出ない…」

というのは当たり前なんですよね。


そこで本日は、
==================
秘伝!施術効果を激変させる
“手の形”の構え方
==================
をご紹介したいと思います。


この手の形が出来ている治療家と
出来ていない治療家では、
患者さんも分かってしまうほど
施術効果に差が出てしまいます。


ぜひ動画でやり方を覚えて
先生の施術に取り入れてください。

 ↓↓↓
▼続きはコチラ

 

■肩甲骨の動きをインプットする


肩に手を軽くのせます。

この状態で肩を上げようとすると
力がぶつかって止まってしまいます。


肩を真上に上げよう
とする人がほとんどですが、
本来の動きから外れていると
余計な力みが生じてしまうためです。


ここでゆっくり肩を下ろすと、
回りながら下りるのが感じられます。

これが肩甲骨本来の
下方回旋の動きです。


これを反転させて
肩甲骨を回しながら上げると、
手と力がぶつからずに
上げることができます。


これを繰り返すことで
動きをインプットします。

 

■肩甲~腕の連動のインプット


今度は肩甲骨の
外側を押さえながら
腕を上げようとします。


力がぶつかって
止まってしまいます。

腕をゆっくり下ろすと
外ひねりを伴って下りてきます。


これが肩甲骨と連動した
腕の動きになります。


この動きを反転して内ひねりしながら、
腕を上げると力がぶつかりません。

これもスムーズに
腕が上がるまで繰り返します。


押す動作のときは腕を肩甲骨と
連動させながら前に持っていきます。


一度斜め上に内旋しながら腕を上げて、
一旦肘をおろします。


もう一度内旋させながら
腕を前に伸ばします。

このようにすると
力み無く押せるようになります。


このとき、手がハの字になります。

逆ハの字にして圧す人が多いですが、
腕が外旋し、肩甲骨と腕の連動が外れて
肩甲骨が浮くような状態になるため
力みが生じてしまいます。

 

■力の伝わり方の比較


相手を押して
力の伝わり方を比べてみます。


逆ハの字だと力がぶつかって
相手が動きませんが、
ハの字だと簡単に動かせます。

 

■押圧デモ


肩甲骨の外側を押して効果を見ます。

手の形が崩れないように
術者自身の体を移動します。


ハの字だと圧が浸透する感覚があり、
肩の可動域も改善します。


押圧のときの腕の位置にはそれほど
気を配らない人が多いですが、
実は非常に重要な要素です。


(間違ったことを
 教わっている人も多いです)


力みが抜けた状態で施術できるように
よく練習してください。


来週も“気功”を極めたい先生に
有益な情報をお届けしますので、

お見逃しのないようエネルギーTVを
チャンネル登録しておいてくださいね。

 ↓↓↓
>>チャンネル登録はコチラ

※チャンネル登録は無料でできます。

 

では来週も楽しみに
お待ちください。

ありがとうございました。


則本 純佑

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV