
2019-11-27
【肩こり/背部痛】"胸部"からドワ~っと緩めて取る…
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26
則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」
↓↓本日更新の動画はコチラ
おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。
本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========
をお届けいたします。
「施術したけど
症状の戻りが早い…」
「根本原因が分からない…」
「痛みを最後まで取り切れない…」
先生はこんなことに
お悩みではありませんか?
もしかしたら、それは
検査の段階で痛みの根本原因を
見極められていないかもしれません。
よく、症状の原因を
骨格の歪みや他の部位の硬さと
思われる先生が多いですが、
歪みや硬さにも原因があるはずです。
そこで、原因をさかのぼっていくと
〇〇に行き着くことが多いです。
そこで本日は、
==================
施術前に絶対にやるべき
〇〇の調整方法
==================
をご紹介いたします。
〇〇を修正しただけで
可動域が改善することがあります。
それでも改善しない場合は
関節の動きを見る、
というように原因を
分けて考えることができます。
〇〇を修正しないで施術するのは
方針が立ちにくく
効果も出にくいのです。
↓↓↓
■姿勢の検査
まず姿勢の検査を行います。
これも目視で行うことが多いですが
安定性を調べたほうが分かりやすいです。
具体的には左右から
軽く押して弱い方を調べます。
前後も同様に行います。
なお、強く押してしまうと
正しい結果が得られないので
少しコツが要ります。
■前後の調整1
手で受け手の骨盤を
はさむようにします。
骨盤から下を前後に揺らすようにして
つま先と踵の体重バランスを取り
地面反力が上がってくる位置を探します。
■前後の調整2
体重バランスが取れても上半身が
反っている事が多いので
骨盤に対する上半身の傾きを調整します。
鼠径部から上半身を倒すようにして
前後に傾けます。
背骨が反ったり
丸まったりしないようにします。
このとき足の体重バランスを
保つようにします。
背中の力が抜けて
地面反力が通る位置を探します。
■左右の調整1
受け手の骨盤を
左右から手で挟むようにします。
ゆっくり左右に動かして
地面反力が通る位置を探します。
■左右の調整2
それでも上半身が傾いている場合は
骨盤を固定して
上半身を左右に動かします。
検査をする際は必ず
この姿勢の調整を行ってから
検査をしてみてください。
きっと今までとは違って
施術へのアプローチも
変化してくると思います。
来週も“気功”を極めたい先生に
有益な情報をお届けしますので、
お見逃しのないようエネルギーTVを
チャンネル登録しておいてくださいね。
※過去に配信された貴重なテクニックが
すべて無料でご視聴できます。
では来週も楽しみに
お待ちください。
ありがとうございました。
則本 純佑
お友達登録のお礼として、
==================
量子療法 中里俊隆先生監修
お守り、待受にするだけで
あなたの願い・祈りを叶える
『幸運の画像』&『解説映像』
==================
を無料プレゼント!
↓↓↓
>>LINE登録はコチラ
1.願い・祈りが叶う
2.名刺やカードにして渡せば
患者さんの心を掴める!
3.携帯の待ち受け画面にすると
常にパワーを高められる
Writer
則本純佑 則本純佑の記事一覧
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう
©2025 エネルギーTV