エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【注意!】『歩行』は身体に悪い?身体に“気”を通す歩き方

1810 Views

↓↓本日更新の動画はコチラ

 

おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========


治療家の先生には
ウォーキングやランニングで
膝などを痛めた患者さんを

診ている方が
多くいらっしゃると思います。


ウォーキングやランニングは
代表的な健康法ですが、

実は、ただ普通に行うだけでは
身体にダメージを与える可能性があります。


そこで、今回は『歩行』をテーマに、

身体に“気”を通すだけでなく
衝撃などのダメージを受けにくくする
歩行法を紹介します。


今回お伝えする歩行では
下半身のバネを使うため、

ここまで紹介してきた
『バランストレーニング』と
『連動トレーニング』が基礎になります。

ページの下に載せていますので
合わせてご覧ください。


バネを使った歩行をマスターすると
地面からのダメージが受けにくくなるので
自分の身体が楽になるだけでなく、

患者さんの歩き方を診て
負担がかかっている部位が
分かるようになります。

ということは、治療の組み立てや
患者さんへのアドバイスなど、

現場でも役に立つ知識が身に付きます。


歩行は生きていくうえで
必要不可欠である行動ですので、

動画をご覧いただいて
正しい知識をつけてください。

 ↓↓↓

■バネを使うコツ


・股関節、膝関節、
足関節すべて同じ方向にひねる

・曲げるときは内ひねりだが、
足は外ひねりでねじ込むようにする


片脚を曲げ伸ばしすると上半身が
左右に振られますが、

胸骨を前に向けていると
前に行く動きが生じます。


実際に歩くときは膝をそれほど
曲げ伸ばしする必要はありません。

■着地について


通常の歩行では踵で着地しますが、
このまま体重をかけると
膝の裏に負担がかかります。


バネを使った歩行では
つま先が先に接地したあと、

足のアーチの体重バランスを取ったまま
体重をかけていきます。


これにより関節への負担が
最小になります。

■足運び


通常の歩行では胴体より前に脚が出ます。


バネを使った歩行で同じようにすると、

着地したときに
後ろ向きの力が働いてしまいます。


胴体と脚が同時に前に進むようにすると
前方への推進力が働きます。


またウォーキングでは膝を伸ばすように
指示されますが、

膝に衝撃を与えないようにするには
軽く曲げておいたほうがよいです。


足裏の体重バランスが取れて
下半身のバネを使った動きができると、

常に身体に地面反力が
通った状態になります。
片足でもバランスが取れているので

手は振らない方がよくなります。


一般的に言われる歩行とは
全く違った動作を行うことになります。

 

通常の歩行では手を振らないと
一歩ごとに背骨が傾きます。


手を振っても
骨盤が左右に移動するので、

背骨の周りに
負担がかかることになります。


ウォーキングは筋肉に
負荷をかけて鍛えるという
発想で指導されていることが多いですが、

筋力を使わずに歩ける動きを追求した方が
健康にはよいのです。

バランストレーニング

 ↓↓↓


連動トレーニング

 ↓↓↓


追伸

エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!


 ※登録はもちろん無料です
 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV