エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】力を抜き、気を通す極意とは?

5265 Views

 
 ↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓  

 
 

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


これまで第3回で

「均等に触れると
 リラックス反応が起きること」

前回は

「足の裏も均等に地面に触れると
 リラックス反応が起きること」

をお伝えしました。


外見ではなく、
身体意識を基準に姿勢を調整することで
リラックスした姿勢ができるようになります。


このときの姿勢を
「根づき」と呼びます


術者が根づきの姿勢ができていれば、
何もしなくても受け手もリラックスします。


施術中も根づきができているかどうかで
施術効果が変わります。


今回は心技体の「技」の続きで、
「力を抜く」というテーマでお話します。


第3回でも書きましたが、
教える側が「力を抜いてください」とか
「緩ませてください」というだけでは、
できるようになりません。


力を抜く、というと
「手にギュッと力を入れて握り、
 パッと力を抜いて広げる」
という練習がよく紹介されます。


でも本来は、力を抜くと
ジワジワとゆっくりと
手が開いていくはずなんです。


パッと広げるのは握ったのと
逆方向に力をいれてしまっている
可能性が高いです。


車の運転にたとえると、
パッと広げるのは
ブレーキを踏むようなものです。


そして力を抜いて自然に広がるのは
アクセルを踏むのをやめるようなものです。


緩みというのは
ジワジワと手が広がるように、
自然に起こる動きです。


したがって、
「力を入れるのをやめて、
 起こった緩みを受動的に感じている」
というのが極意です。


術者の内側で緩みが起きれば、
触れるだけで受け手に緩みが伝わります。


触れなくても伝わりますが、
触れたほうが効果は高いです。


整体やマッサージでは
「何々することで緩ませる」
ということが多いですが、

能動的な操作によって
緩ませるというのは

「動きながら身体を休ませる」
のと同じように
難しいということになります。


押圧やけん引も
本当は力を抜くことによって
行わないと効果が出ません。


弓矢にたとえると、
弓を引いたらあとは放すだけです。


手技で力を使うのは、
矢を押して飛ばそうと
しているようなものです。


あるいは、ギターの弦を
自分で動かして
音を出そうとするようなものです。


と言われても、なんだか
よく分からないと思いますが、

連載が進むとだんだんわかるように
なってくると思います。


早く知りたい方は
私の電子書籍をご覧ください。


文章だけでは
よく分からないと思いますので、

今回もワークによって
体感していただきたいと思います。


簡単そうに見えますが、
奥が深いワークです。



============
【一人用ワーク】
============


ワーク前の回旋などの
可動域を調べておきます。


自分の前腕に触れます。
腕を包み込んでいきます。


このときに指先に
力が入る事が多いですが、
掌の中心から折り曲げていく感じです。


ただ包み込むだけで
握るような力はほとんど入れません。


指先まで包み込めたら、力を抜きます。


前腕が緩んでいくのに
受動的についていき、
手も緩んでいくのを感じます。


自分で緩ませようと思って
能動的に動かすと、力みが生じて
ぎこちなくなります。


2回目は1回目の緩み方を
逆再生するようにすると
さらに繊細な動きで包み込むことができます。


包み込むのをやめて、
緩んでいくのを感じます。


正しく行えていると、
腕と手の間に密着感が生じます。


また、緩みが体幹に伝わると
身体が自然に動き出したりします。


これは自発動と呼ばれる現象です。


初めてだと
ビックリするかもしれませんが、
動きに委ねていると、
自然に身体が調整されます。


手技療法で自発動を
活用されている治療家の方もいます。


自発動が起きなかった場合でも、
回旋などの可動域をもう一度調べると
改善しているはずです。


比較として、自分で広げる方向に
能動的に動かしてみると

感覚が大きく異なることが
お分かりいただけると思います。



============
【応用ワーク】
 リフトアップと首の回旋
============


※筋反射テストを使います。

 筋反射テストについては
 次次回にご説明する予定です。


今回は顔のリフトアップと
首の可動域改善に応用してみます。


触るのは顔だけで、
首には触れません。


この技法をつかうと全く痛みなく
短時間でリフトアップできます。



(事前テスト)


1.頬骨を下から押し上げるようにして
  左右の位置を見ておきます。

2.首の動かしやすさ(回旋)を見ておきます。

3.自分の顔を鏡で見た状態で、
  筋反射テストを行います。


筋反射テストで
力が入らないとしたら、
見た人に緊張を
もたらす表情になっています。


ポイントは頬骨の位置です。


わずかに頬が下がっているだけで、
見た人は潜在意識で
「この人はストレスがある」
と感じてしまいます。


逆に力が入るときは
頬が上がっていて見た人に
リラックスをもたらす表情に
なっています。


この場合は魅力を
感じるということになります。



(実技)


頬に均等を意識して丁寧に触れます。


頬を包み込むようにしたあと、
力を抜きます。


頬の方が緩んでくるのに
手がついていくのを感じます。


緩みきったら手をゆっくり離します。



(施術後の確認)


もう一度 頬骨の位置をチェックすると、
目視で分かるくらい上がっています。


顔を見た状態で筋反射テストを
行うと力が入ります。


リラックス反応が起きた、
つまり魅力を感じたことになりますね。


緩みが浸透すると、
首の回旋の可動域も改善します。


首には触れていなかったので、
こちらの方が驚かれるかもしれません。


このように顔への施術、
クラニアル(頭蓋骨調整)など
繊細な触れ方が要求される施術や、
痛みに過敏な方への施術にも有効です。


整体では
「○○筋にアプローチする」という
言い方をすることが多いですが、

緩みを起こすことができれば
離れた場所、さらには全身に
作用させる事も可能になります。


第3回でご紹介したワークや
今回のワークを練習は
「感覚を磨いて手を作る」のに
非常に役立ちます。


これは、具体的な練習方法がなく
長期間の修行が必要と思われていました。


今回のワークも直接お伝えしないと
伝わりにくいところがあります。


実際受けていただくと、
「こんなに繊細だったとは…」と
驚かれる事が多いです。


※自己流になってしまうと
 効果が出なかったり、
 逆効果にもなりうるので、
 注意して取り組んでください。


まとめると、

1.力を入れるのをただやめることで、
  緩みが起こる
2.緩みを相手に伝えることもできる
3.緩みは触れたところから離れた場所にも伝わる。

となります。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV