エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】あなたの”施術”が変わる螺旋の極意

4871 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


前回、足首も膝も本来は
螺旋的な動きをするとお話しました。


今回は螺旋を意識して動く練習と
施術への応用をご紹介します。


施術の際は、
螺旋的に身体を動かせていると
施術効果が上げられます。


逆にこれができて動いていないと、
術者に緊張が生じて
それが受け手に伝わってしまいます。


気も通らなくなります。


本来の螺旋的な動きが
できている方は
非常に少ないです。


その前提となる
“根づき”がちょっと難しいのと、

普通の歩き方は
螺旋の動きを使わないためです。


今回も動画ワークで
見ていきましょう。


==========
【ワーク1】
==========


※膝に不調がある方は
 無理をしないでください。


つま先を少し外側に
向けて立ちます。


足の裏で地面を均等に踏み、
根づきの状態にします。


片足を上げます。


このとき、ほとんどの人が
足の外側に体重移動してしまいます。


太ももの横が強く緊張します。


片足を上げても根づきの状態を維持して
骨に体重を載せるよう調整します。


骨に体重が載せられると、
軸足の方に少し回旋します。


膝を軽く曲げると
さらに回旋するはずです。


螺旋を意識すると片足立ちが
楽にできることが体感できると思います。



■解説


普通に膝を曲げると
太ももの前側が強く緊張して、
後ろ側はたるんでいます。


螺旋が意識できていると、
膝を曲げたときに太ももの
前側と後ろ側の両方が
軽く緊張しているはずです。


螺旋を意識できると体重を骨で支えて、
筋力は最小限しか使わないように動けます。


あえて筋肉に負荷をかける
トレーニングとは真逆の発想です。


筋トレで怪我をしやすくなったり
する人がいますが、

やり方次第で本来の動きから
離れてしまうためと考えられます。



==========
【ワーク2】
==========


座った状態から立ち上がります。


足の裏で地面を均等に踏むと
螺旋の力が上がってきます。


膝は自然に閉じて
股関節はたたまれて
軽く上体が傾きます。

(背骨は丸めないようにします)


このように螺旋の力を
足から上体まで通せると楽に立てます。


相手がいたら、肩を押さえてもらって
立てるかどうかやってみましょう。



■解説


椅子から立ち上がりにくい人に
大腿四頭筋のトレーニングを
させるケースがあるようです。


筋肉トレーニングをしなくても、
螺旋の動きを意識できるようになれば
高齢の方でも立てるようになります。



==========
【施術ワーク】
==========


押圧について、体重で押すのと、
螺旋の動きで押すのとを比べてみます。


押圧の前後で筋反射テストや
可動域のチェックを行います。


受け手にも圧を受けた感覚を確認します。



■解説


ほとんどの施術家が
体重で押すように習っていると思います。


しかし、術者側に力みが生じるため、
受け手が緊張して防御反応が起きます。


したがって受け手に
ダメージを与えてしまいます。


筋反射テストでは
力が抜けてしまいます。


螺旋の動きで押すと力が入り、
可動域は広がります。


螺旋の動きで押す場合は
防御反応が起きず、圧が深く入ります。


受け手は柔らかい圧と感じます。


これは心技体の「体」の話ですが、
「心」(相手への想い)、
「技」(押圧面を均等にする)も
効果を出すのに必要です。


手技では最初に押圧を
習う方が多いと思いますが、
個人的には押圧が一番難しいと思います。


昔、押圧を習ったときに
「上手な人の圧はソフトで深いんだ」
と言われました。


当時は

「ソフトなのと深いのは
 矛盾しているんじゃないか?」

と思いましたが、
後になってソフトでないと
深く入らないことが分かりました。


螺旋の動きができていれば
施術効果が上がるし、
患者さんに教えてあげれば
症状改善が早くなります。


筋トレとは逆の発想の、
本来の動きを体得して
最小限の筋力で動けるようにする

身体意識のトレーニングが
本当の健康法だと思います。


共感してくださる先生は
いらっしゃるでしょうか…?


武道においても相手を崩すときに
螺旋の動きを使うと
相手に防御反応が起きないため
崩しやすくなります。


手技と武道は表裏一体なので、
手技の名人・達人の方は
武道も研究されている方が多いようです。



==========
【まとめ】
==========


1.
関節本来の螺旋の動きで動くと
力が出やすくなります。

2.
施術も螺旋の動きで行うと
効果が出やすくなります。

3.
本来の動きを体得する身体意識の
トレーニングが本当の健康法です。


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV