エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】上肢に”氣”を通すには?

3720 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


第11回まで
主に下半身の螺旋の動きを
インプットしてきました。


今回から上肢の螺旋状の動きを
インプットしていきます。



下肢の螺旋の動きを
体幹→上肢とつなげると、
身体を一つにした動きになります。


そこまでいくと、
全身に氣が通せる状態になります。


今回は手首についてのお話です。
手首については動き以前に
ニュートラルの位置が重要です


本によっては前腕と中指が
一直線の見かけ上まっすぐの状態を
ニュートラルとしているものがあります。


この状態は力みが生じるので、
ニュートラルとするのは
不適当ではないかと思います。


簡単な方法で
本来のニュートラルの位置を
調べてみましょう。


軽く手を左右に振ってやめたときに
どの位置で止まるでしょうか?


少し小指側に傾いていると思います。


見かけ上のまっすぐの位置からは
尺屈しています。


人間工学ではこちらを
ニュートラルの位置としているようです。


人間工学に基づいてデザインされた
キーボードやマウスが市販されています。


エルゴノミクス・デザインと呼ばれます。


マウスの場合、
普通のものに比べるとかなり親指側が
盛り上がった形になっていて、

手にぴったりとフィットする
感じがしてかなり楽です。


カバンの把手はほとんどが
平行になっていて
人間工学的ではありません。


本来の角度に近づけることで
楽に持つことができます。


本日も動画で解説しましたので
テキストと併せてご覧ください
 ↓


===========
【ワーク】
===========


ちょっと重いくらいのカバンを
持ち上げてみます。


このとき腕を外旋させると
上腕骨が肩甲骨にしっかりと
はまった状態になり、楽に持てます。


本来の動きを身につけるため、
以下の2つの持ち方を
試してみてください。


A.
普通に四指で
カバンを持ち上げてみます。

B.
小指と薬指で引っ掛けるように
カバンを持ち挙げてみます。


さて、いかがでしょうか?
Bの方が簡単に持ち上がると思います。


手首が本来の角度に近づいて、
余計な力みが生じないためです。



■解説


荷物の持ち方は
特に肩こりに影響します。


大きい荷物を持ってきた患者さんが
施術を終わって荷物を持った途端に
歪んだ姿勢になった、

という体験をされた先生も
いらっしゃると思います。


楽な荷物の持ち方を教えてあげると
改善が早くなります。


施術においては、
たとえば押圧のときに
手首をまっすぐにしていると

緊張が生じて、相手に
伝わってしまうことになります。


本来の手首の動きは
足首と同様に内がえし、
外がえしの動きになります。


手首に対して内がえし、
外がえしという用語は
あまり用いられないようです。


それだけ手首の本来の動きに
関心が払われていない
ということだと思います。


足首同様に内がえし、
外がえしするだけでも施術になりえます。


今回はちょっと
武道っぽい形でやってみましょう。



===========
【施術デモ:対人】
===========


相手の手首を曲げることで
崩そうとします。


直線的に曲げようとすると
手首が痛くなるだけで崩れません。


このときは相手に
ダメージを与えてしまいます。


螺旋の動きになっていれば
ほとんど力を入れなくても崩れます。


手首から肘、肩甲骨と
動きが連動することも
感じられると思います。


本来の動きができていれば
身体全体が連動します。


面白いことに、うまく崩せたときは
相手の身体が整っています。


横から押すバランステストや
可動域テストで確認できます。



===========
まとめ
===========


1.
手首の本来の角度を意識すると
力が出やすく、疲れにくい

2.
手首の本来の動きは螺旋的な
内がえし、外がえしである

3.
本来の動きができていれば
身体全体が連動する



本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58



次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV