エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】<背骨>の螺旋を使いこなす

4958 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


これまで、下肢と上肢の
螺旋の動きをインプットしてきました。


螺旋の動きができると
身体の動きの連動性が高まってきます。


だんだん身体をひとつにして
使うことができるようになってきます。


力が伝わりやすくなると同時に、
気が通りやすくなってくるのです。


今回は背骨の螺旋の動きを
インプットしていきます。


続きは映像でも解説しましたので
コチラのブログからご覧ください。

 ↓↓↓



脊椎では回旋と反対側への
側屈が同時に起こります。


治療家の先生は
ご存知と思いますが、
カップリング・モーションと
呼ばれています。


背骨全体としては回旋と
反対側に側屈する動きになります。


まさに螺旋の動きですね。

(椎骨一個一個について
 カップリング・モーションを調べると
 回旋と同側に側屈する椎骨もあるようです)。


知識としては知っていても、
背骨の螺旋の動きが
できていない人が多いので、
ワークでインプットしてみましょう。


脚や腕の場合と同様、

「力を抜いたときは
 本来の動きが現れる」

原理の応用です。



==========
【ワーク】
==========


首を左右回旋して、
可動域を確認しておきます。


1.
首を横に回旋させて
可動域を調べます。


2.
手で頬骨を押さえながら横を向きます。
最初は力がぶつかると思います。


戻す時は手で押し戻さずに、
自然に戻る動きをよく観察します。。


戻る時は少し下を向くはずです。
これが本来の動きです。


もう一度回旋させるときは
この動きを逆再生するようにします。


つまり、回旋しながら
少し反対側に側屈します。


3.
再度横を向いてみると、
可動域が広がっています



■解説


頚椎の可動域を改善する手技として
行うこともできますし、

患者さんにセルフケアとして
行ってもらうと改善が早くなります。


癖を直すには
自分で意識した方が早いです。


また、このワークを行うと、
胸椎、腰椎も連動して
動くことが感じられます。


頚椎の検査で頚椎以外が動かないように
固定する場合がありますが、
連動を止めてしまうので
身体には負担がかかります。


次に、上半身を回旋するときは
どこを中心に回すとよいでしょうか?


普通の物体を回すなら
真ん中を中心に回すのが良いですね。


身体もそのように
回している人が多いです。


しかし、腰椎を中心に回したほうが
力が伝わりやすいです。


考えてみれば当たり前の話ですが、
できている人は少ないです。


腹部の横断面を見ると
腰椎の椎体は真ん中より
やや後ろにあります。


(動画では椎体の横突起を省略して
 変な絵になっています。すみません。)


お腹~椎体と背中~椎体の比率は
2:1くらいになります。



==========
【ワーク】
==========


1.
腕を前に伸ばして、指を組みます。
相手に腕を押さえておいてもらいます。


そこから相手を動かすつもりで
身体を回旋してみます。


動きの中心が意識できていないと
力がぶつかった感じになり、動かせません


2.
恥骨の上辺りと
仙骨の上あたりを手で触ります。


お腹側を回す速さと
背中側を回す速さの割合が
2:1になるようにして、
腰椎を中心に回旋します。


3.
もう一度、手順1と同じように
相手を動かしてみます。


腰椎を中心に回旋できていれば
簡単に動きます。



■解説


腰椎からずれた位置で回そうとすると
体の中でブレーキをかけることになります。


野球のバッティングなどで、
いい動きのときは
意外と手応えが無いのです。


テニスやゴルフもこれができると
身体の負担が減り、
ボールが飛びやすくなります。


今までのメルマガで
ご紹介してきたワークも、
身体内での余計なブレーキを外して
力や気が伝わりやすくする効果があります。



==========
【まとめ】
==========


1.
背骨も螺旋の動きをインプットすると
可動域が改善したり、
力が伝わりやすくなる

2.
螺旋の動きだと
頚椎・胸椎・腰椎が連動して動く

3.
回旋のときは腰椎を中心に回すと
力が伝わりやすい


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58



次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV