エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】”防御反応”を一切起こさず圧を加える秘密

4373 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回は
身体を一つにして使う動きを
ご紹介しました。


整体の常識では『体重移動』で
受け手の身体を操作しますが、

それでは受け手に防御反応が起こり
施術効果がマイナスに
なってしまうこともあるのです。


身体を一つにした動きだと
施術も受け手がリラックスするので
防御反応が起きず、
深く柔らかい圧になります。


※可動域などのテストでも
 効果を確かめられます。


ほんのこれだけの違いで
施術効果がグッと高まります。


続きは映像でも解説しましたので
コチラからご覧ください。

 ↓↓↓


先週紹介した
上半身の水平方向の動きは
下半身と上半身の螺旋の動きを
連動させやすいものでした。


動きによっては
上半身と下半身の螺旋の動きが
連動させにくいと思います。


たとえば腕を上下に動かす場合は
下半身の螺旋の動きを
腰仙関節の動きと連動させ、

腰仙関節の動きを上半身の動きと
連動させた方が
連動が分かりやすくなります。


心身楽道では腰仙関節を
「動きの中心」と呼んでいます。


ここを意識すると
動きがスムーズになります。


丹田の感覚がある方は
丹田を動きの中心として
意識しても良いです。


まず動きの中心を意識して、
その効果を見てみましょう。



============
【ワーク:一人用】
============


立位で後屈して可動域を見ておきます。


片手で恥骨の上、
もう一方の手で仙骨の上に触れます。


触れたまま前屈、後屈を
数回繰り返します。


身体の真ん中よりやや奥にある
腰仙関節が動くのを感じながら行います。


もう一度後屈すると
可動域が広がっているはずです。


手技の効果を検証するのに
後屈の改善を見ることがありますが、
このワークだと数十秒で効果が出ます。


単に筋肉が緩むだけでなく、
全身の連動性が高まります。


患者さんにセルフケアとして
指導するのも良いと思います。


動きの中心を意識しながら動かすことで、
最適な動作が自然にインプットされます。


後屈のときに無意識に
膝を緊張させていたのが
ワークの後は
膝を使えるようになったりします。


腰仙関節の位置や
動きの感覚が分かったら、

脚の動きで腰仙関節の上下の動きを導き
それを腕に連動させる動きを行ってみます。



============
【ワーク:対人】
============


相手に手を組んでもらい、
組んだ手を上から押し下げます。


体重で押しても耐えられますが、
脚の螺旋の動きで
腰仙関節を上下させて、

その動きを腕に伝えるように
連動ができると相手が崩れます。



■解説


体重で押さえると、
受け手には防御反応が生じます。


腕は力まず、
背筋はなるべく真っ直ぐにして
体を一つにして使うことができると、
相手に作用させやすくなります。


防御反応が起きるということは
施術効果はマイナスになるということです。



============
【施術デモ】
============


体重圧と身体を
一つにした動きで押圧し、
効果を調べます。


筋反射テストでも
可動域のチェックでもよいです。


■解説


押圧についてはほとんどの方が
体重を使って圧すように
習ったと思いますが、

実は受け手に防御反応が起き、
ダメージを与えてしまいます。


身体を一つにした動きで
防御反応が起きないようにすると
深く柔らかい圧になります。


可動域などのテストでも
効果を確かめられます。


押圧についてはこれでも
まだ足りない要素がありますので、
近い内にご紹介します。



============
【まとめ】
============


1.
腰仙関節を動きの中心として意識すると
身体の連動性が高まり、
可動域が広がるなどの効果がある

2.
上下の動きでは体重を使うよりも
動きの中心を介して
身体を一つにして使う方が
相手に作用させやすい

3.
押圧の手技では体重圧よりも
身体を一つにして使う方が有効である


本日も最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58




次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV