エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【指導編】”螺旋”の動きで施術効果を高める方法

3212 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


前回に引き続き、
「押圧手技で腰が痛くなる」
というお悩みの相談です。


一般的な圧し方である体重圧では
術者も受け手も力んでしまいます。


解消法は”重心”を下げて圧すことです。


重心を下げるときは
地面反力が足から頭頂まで
通っている状態を
維持する必要があります。


地面反力を手に導いて圧すことで
施術効果が出ます。


詳しくは動画で解説しましたので
コチラからご覧ください。
 ↓↓↓


前回は立った状態で
地面反力が骨を通って頭頂に抜けるよう
“根づき”という状態を
体験していただきました。


このとき気が出て
周りの人が緩むことも
体験していただきましたね。


重心を下げて圧すときには
膝を曲げたときもこの状態を
維持する必要があります。


ほとんどの人が
地面反力の流れを止めるように
膝を曲げてしまいます。


結果として緊張させる
圧し方になってしまいます。


地面反力の流れを止めない
関節の動きをインプットしましょう。



===========
【ワーク】
===========


足関節の螺旋の動きを
インプットします。


足の甲を押さえられた状態で
つま先を上げます。


セルフで行うときは脚を組んで
逆側の手で足の甲を押さえます


足首を普通に背屈すると
手に力みが生じて力がぶつかります。


力を抜いて戻すと
内転・外旋しながら
底屈していきます。


これを反転させると
今度は手がつられて動くはずです。


外転・内旋しながら
背屈する外がえしの動きです。


小指の方から
めくり上げていくような
動きになります。


セルフで行うときは
「つま先を斜め前に落とす」
感じで力みを抜くと、

押さえている手が
つられて動きます。



■解説


「力を抜いて戻すときには
 本来の動きになっている」

というのは重要な原則です。


力みを抜いたほうが
相手に作用させやすいという原理は
施術でも武道でも基本になります。


「力を抜いて」と言う人はいるのですが、
それだけでは教えられる側は
どうすればよいのかわかりません。


関節の動きをインプットするのは
車で夜にライト無しで
カーブを曲がるのに似ています。


ガードレールにぶつかったら
それ以上アクセルを踏んでも進みません。


運転と違うのは、戻るときには
自動的に正しい道を戻ってくれることです。


このときに道を覚えると
正しく進めるようになります。


力がぶつかる前に
方向を見定めることもできます。


押さえている手が緩んで
動かせる感覚が生じます。


この緩んだ感覚を追っていくことでも
本来の螺旋の動きになります。


上のたとえでいうと、
暗闇に目が慣れて
ガードレールに当たらずに
進めるようになった状態です。


押さえられている足の甲には
意識を向けず、

足関節や前脛部の筋肉の動きに
意識を向けた方が
動きがスムーズになります。


つま先を上げるには
前脛骨筋などが働きます。


足の甲に力を入れてしまいがちですが、
あまり効果はありません。



===========
【ワーク:膝】
===========


足首の前側を押さえた状態で
前に蹴り出してもらいます。


正面に蹴り出すと力がぶつかります。


外側にカーブしながら蹴ると
手がつられてしまいます。


セルフで行うときは
膝を上げて
反対側の手で足首を押さえます。



■解説


みなさんが思っているより
外側に蹴り出したほうが力が出ます。


これも蹴り出す前に
方向を探っていると
手が緩むところがあります。


この緩む感覚が分かると
患者さんを動かすときに
緩めることができます。


治療家の先生にとっては
必要不可欠といってよい感覚です。


緩める感覚が分からないで
身体操作すると
どんどん硬くなっていきます。


たとえば、うつぶせで
膝を屈曲させるときは
内旋するのですが、

お尻にぶつけるように直線的に
屈曲させる先生が多く見られます。


これは実は膝に
ダメージを与えています。



===========
【ワーク:股関節】
===========


股関節、膝の少し上を押さえた状態で
太ももを上げます


やや内転・内旋しながらだと
上げることができます。



■解説


股関節もストレッチで
直線的に屈曲させている例が見られます。


これもダメージを与えています。


螺旋の動きをお伝えすると
「子供の頃に知っておきたかった」
と言われることがあります。


私が子供の頃は
学校の運動会で軍隊みたいな
行進をやらされました。


本来の身体操作と
真逆の運動を叩き込んでいるわけです。


螺旋の動きと体重をかける動きで
相手への作用を比べてみます。



===========
【ワーク】
===========


相手の人に体の前で
指を組んでもらい、上から押します。


A.体重で押す
B.螺旋の動きで押す



■解説


体重で押した方が
相手が耐えやすいです。


螺旋の動きが出来ていると、
足から上がってきた地面反力を
途中で止めずに手に流すことで
相手に気を通すことができます。


押圧施術での効果の違いを
検証してみます。



===========
【施術ワーク】
===========


腕か脚の一点を圧してみます。


A.体重で押す
B.螺旋の動きで押す


可動域や力の出方の変化を調べます。


受け手に圧の感じを
聞きながら行います。



■解説


重心を下げて圧すことができれば
可動域や力の出方が
改善することが分かります。


受け手も体重で圧されると
不快感が生じるのに対し、
重心を下げて圧されると快く感じます。



===========
■まとめ
===========


1.
地面反力を流すためには
螺旋の動きができている必要がある。

2.
力みを抜くことで
螺旋の動きができるようになる。

3.
重心を下げて圧すことができれば
施術効果が上げられる


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


もし先生が、

・気功による身体の使い方を覚えて、
 負担を減らしながら効果を高めたい…

・気を使って手技の効果を
 さらにアップさせたい…

・自分なりに気を練習していたけど
 使えているか自信がない…

と思われているなら、
今回のエネルギーTVのように
私の直接指導を受けて
気を身につけてみませんか?

気を用いた心身の使い方で
あなたの施術が180度変わることを
お約束します。

映像にご出演頂ける先生には
無料で直接伝授していきますので、
気功に興味のある先生はぜひこちらから
エントリーしてみてください。

 ↓↓↓
https://jp.surveymonkey.com/r/PYT5ZTB
※参加フォームにジャンプします



追々伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV