Warning: Array to string conversion in
/home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/plugins/brBrbr400/brBrbr.php on line
22
■■■■■■■■■■
↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓
■■■■■■■■■■
おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。
いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。
本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========
をお届けいたします。
前回は肩甲骨の裏側に触れて
緩ませる手技をご紹介しました。
筋肉にアプローチする手技が
メインの先生は骨に触る手技に
なじみが無いかもしれませんが、
“緩む感覚”が分かると
効果をだせるようになります。
逆に、緩む感覚が分からないと
当てずっぽうで施術していることに
なってしまいますね。
さて、今回は”胸部”を
緩める技法を紹介します。
肩の不調に対して
背中側を施術してもなかなか
緩まないケースは多いですよね。
肩こりの方はほぼ全員が
胸部も緊張しているので、
先に緩めると
背中側も緩みやすくなります。
施術院やサロンでは
患者さんをうつ伏せで寝かせて
背中側を長時間施術して
前側はほとんど施術しないケースも
多いようです。
また、
「肩甲骨を寄せるようにしましょう」
という指導をされることがありますが、
胸部が緊張している状態で
力でもって肩甲骨を寄せると
余計胸部が緊張します。
胸部を緩めるには、
背骨を螺旋の動きで動かして、
~~~~~~~~~~~~~~
その動きをわずかに強調して待つ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
これだけでよいのです。
ぜひ、身体本来の使い方を
コチラから映像でご覧ください。
↓↓↓
背骨の螺旋の動きについて
おさらいしておきましょう。
回旋するときは
反対側への側屈を伴った
螺旋の動きになります。
より正確には
少し後屈の動作が加わります。
斜め上を見るような動きです。
※詳しくは動画をご覧くださいね。
この動きに
「皮膚をずらす技法」を応用します。
螺旋の方向に動かして抵抗を感じたら、
さらにその方向に動かすように
皮膚をずらし続けると緩みます。
============
【手技の説明】
============
動画のように
ベッドで受け手を左向きに
寝かせた場合で説明します。
術者は受け手の頭の後ろに立ち、
受け手の膝の方に向きます。
相手の胸部を手前に引くときに
手が自分の正面から
ずれないような位置です。
術者は右足をベッドに載せます。
相手の肘を自分の膝に載せます。
受け手の胸部に触れて
斜め上に皮膚をずらします。
胸部を手前に引く角度を調整すると
相手の体がつられて
動くところがあります。
目安は45°くらいです。
大胸筋の筋繊維の方向とは異なります。
さらに手を受け手の頭方に傾けると
緩みやすくなります。
強さは皮膚の遊びを取り切る手前です。
============
【施術デモ】
============
腕を横から上げて可動域を見ます。
胸部を緩ませたあとで
もう一度可動域を見ます。
■解説
皮膚をずらして待っていると、
受け手の体の前面の緊張が
感じられてきます。
ほとんどの場合、肋骨の際や
腸骨の際に緊張があります。
引き続けて待っていると
その緊張が緩みます。
緩んだときは
引く角度が微妙に変わります。
動画では受け手の方も肋骨の際が
緊張していたことが分かったようです。
胸部の緊張というと大胸筋、小胸筋や
前鋸筋にアプローチする方が
多いと思いますが、これらと
離れたところにも原因があります。
胸部を緩めることができると
肩こりだけではなく、呼吸が楽になったり
姿勢が良くなったりします。
刺激としてはソフトな部類に入ります。
強い刺激が好きで、
緩んだ感覚が分からない患者さんは
物足りなく感じるかもしれませんが、
可動域などの変化を見せてあげれば
納得されると思います。
ゲストの先生は緩む角度を探すのに
苦労されていました。
操作しようとすると押しつけるような
触れ方になって緩ませられなくなります。
何度か書いているように、
「身体との対話」になっていないと
緩みにくいです。
最初は難しく感じられますが、
一度分かるようになると、
「緩む感覚が分からないのに
よく施術していたな」
と思うようになるくらい
施術に自信が持てるようになります。
次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。
則本純佑
追伸
エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。
貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、
まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
※登録はもちろん無料です
↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)