エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

伸ばさなくても効果が出る”常識外れ”なストレッチの秘密

2003 Views

■■■■■■■■■■
↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓

■■■■■■■■■■

 

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。

以前身体操作と
意識についてお話しました。


分かりにくいところが
あったようなので
もう少し詳しく解説します。


ストレッチで
関節を伸ばしていく時に、

動きに抵抗をし始めるポイントと
これ以上伸ばせない
可動域制限のポイントがあります。


通常のストレッチでは
抵抗を感じてもそのまま伸ばして、
可動域制限のところで保持します。


筋肉を伸ばした状態を
維持することで
緩むという考えです。


実は可動域制限の
ポイントまで伸ばさなくても緩みます。


抵抗を感じた時に
伸ばすのを止めると
関節は元に戻ろうとします。


戻る動きについて行くと
関節本来の動きになります。


これによって関節が緩みます。


伸ばすときは戻る動きに
ついていきながら伸ばすと
本来の動きがインプットされます。


これには力の出方が
改善する効果もあります。


ストレッチで
効果を出すには2つの原理を
体得しておく必要があります。


・抵抗を感じたら戻すと
 可動域が改善する

・関節本来の動きで伸ばすと
 力が出やすくなる


以前の解説では、この2つを
しっかり分けていなかったので
分かりにくかったと思います。


まず「戻しただけで緩む」
というのを検証してみましょう。

===============
【実践編:可動域の改善】
===============


肩の外転(腕を横から上げる動き)で検証します。


■従来のストレッチ

可動域制限のところで保持すると
脇の下が伸びる感覚が生じますが
可動域は改善しませんでした。


■抵抗を感じたところで戻す

抵抗を感じたら
相手の腕をしっかり支えながら、

相手の動きたい方向を感じながら
腕を下ろします。

可動域が改善します。


相手の動きたい方向を感じていると
カーブを描くようにして
腕が下りていくことがわかります。


その動きを感じ取って
寄り添うことで緩みます。


常識はずれに
聞こえると思いますが、

緩めるだけなら
可動域制限のところまで伸ばす必要さえ
無いことが分かります。


では伸ばすのはどういう
効果があるのでしょうか。


正しい動きをインプットすることで
力が出やすくなるという効果があります


正しくない方向に伸ばしても
効果は出ません。

=============
【力の出方を改善する】
=============


腕を押さえた状態で
肩の外転をしてもらいます。


ほとんどの場合、
力がぶつかって腕が動きません。


先ほどと同じように、
抵抗を感じたところで一旦戻します。


このときの下りてくる動きを
よく感じ取ります。


動きを再現するように外転すると
関節本来の動きになります。


やや前側に腕が挙がっていきます。
うまくできていると
これだけで力の出方が改善します。


相手の体を動かすときは
常に相手の戻す動きを感じ取りながら
行うのがポイントです。

=============
【実践編:肘を伸ばす動き】
=============


相手が戻る動きについていくのを
難しく感じる方が多いようです。


これを会得するには、
肘を伸ばす動きで練習します。


抵抗を感じるところまで
肘を曲げて力みを抜きます。


相手の前腕を支えたまま、
ゆっくり回していくと
ある角度で力みが抜けて動き出します。


外旋しながら
伸展する動きについていきます。


そのままひねりながら
伸ばしていくと、
相手は腕に体がつられて動きます。


このときは可動域も改善しています。


従来の掌を反らせて
伸ばすストレッチでは緊張するため
可動域は逆に狭くなります。

=============
【腕を引くワーク】
=============


最初に行った肩の外転の動きで

「相手の戻す動きを
 感じ取りながら伸ばす」

というところが難しく感じると思います。


手は戻す動きについていきながら、
全身で腕を挙げていくという
逆の動きを行っているためです。


「手と全身で逆の動きをする」

という操作を相手の腕を
引く動きで練習してみます。


相手の手首を持って引っ張ります。
途中で抵抗を感じるのですが、
そのまま引くと力がぶつかります。


動きを誘導するために
相手の腕を相手の方に押します。


押すと言ってもごくゆっくり
皮膚をずらす程度です。


相手は反射的に
自分の方に寄ろうとします。


手はそのままで体全体で
後ろに引くと相手は動きます。


このあと可動域を調べると
改善していることがわかります。


「相手の戻す動きに
 ついていくと緩む」

というのは
非常に重要な原理です。

 

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑

 

追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV