エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

“骨格のバネ”を使って施術効果を飛躍的に高める方法

1589 Views

 

 

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


今回からは
“全身のバネを強化する”という
テーマについて解説していきます。


関節はバネのような
らせん構造になっています。


前回、肘関節を緩ませて気を通したのも
関節をバネとして使う練習の一つですね。


バネとして使えると
力が伝わりやすくなったり
気が通りやすくなったりします。


“バネ”といっても
解剖学的用語ではないので
どの組織のことを言うのかは
決まっていません。


筋肉や腱の事を
バネと言っている人が多いですが、

“骨格”をバネとして使えるようになると
筋肉はそのサポート役であるということが
分かると思います。


バネを強化するには
関節本来の螺旋の動きで動かせるように
トレーニングする必要があります。


本講座ではこれを
連動トレーニングと呼びます。


これによって
ストレッチせずに可動域が広がったり
筋トレせずに力の出方が改善したりします。

 

普通の筋肉トレーニングでは
螺旋の動きを無視していることが多いです。


これだと特定の筋肉に
負荷をかけてしまうため、

バネの動きを妨げてしまい
かえって可動域を狭てしまったり
力が入らなくなることがあります。


では、全身のバネを使えると
施術においてどんなメリットが
あるのでしょうか。


一言でいうと、力むこと無く
相手に作用させることができます。


施術では触れたときだけでなく、
押したり叩いたりしたときも
緩めることができます。


押したり叩いたりすれば
緩むと思っている方が多いですが、

先ほどお伝えした理由で
緊張させてしまっている人がほとんどです。


力まないというと
体重を使う人が多いのですが、
どうしても力んでしまいます。


力の発生源としては体重ではなく、
地面反力(地面を踏んだ反作用の力)を使います。


力の伝え方としては
以下のようになります。


 足が地面を踏む(バネを縮める)
  →力みを抜く
  →地面が身体を押し返してくる(バネが伸びる)
  →この力を関節で止めないように流す


ここでポイントになるのは
力みを抜くことで
地面反力を通していることです。


ちょっと高度なので
今回はワークと言うよりデモとして
見ていただけるとよいと思います。

 

=================
体重圧と地面反力、
本当に効果が出るのはどっち?
=================


バネを使って地面反力を伝えた場合と
体重で押した場合で
どう効果が変わるか調べてみます。


A.体重を手に伝えるように押す
B.地面反力をバネで伝えることで押す


Aでは可動域がやや狭くなり、
Bでは広くなりました。


ほとんどの人が
体重圧で押しているのですが、
実は受け手を緊張させています。


身体を傾けるのではなく、
全身を沈み込ませてその反動を手に伝えます。

バネを使ったときと体重を使ったときは
見た目は似ていますが、
効果は真逆になります。


教科書でも体重圧で教えているので
仕方ないかもしれませんが、

本当に効果の出る施術を目指す先生は
ぜひバネの使い方を
習得していただきたいと思います。

=================
武道のワンインチパンチにも
通じる”2種類”の地面反力
=================


地面反力が伝わるときは
瞬間的に伝わる力と、
ゆっくり伝わる力の2種類があります。


先ほどのマッサージ的なワークでは
ゆっくり伝わる力を使いました。


瞬間的に伝わる力は
武道に応用することができます。


相手に指を組んでもらいます。
相手の手のごく近くからパンチを打ち、
受けてもらいます。


打つ前後で可動域も見ます。

A.体重を載せるように打つ
B.地面反力をバネを通して打つ


Aの押し方では相手が力んでしまい、
動きませんでした。


また、可動域も変化しませんでした。
Bの打ち方では相手の力が抜けて
動かすことができました。


近くから打つと物理的には
拳のスピードが上がらないため
威力が出ないのですが、

気が通っていると相手の力が抜けて
動かすことができます。


手技には叩打(こうだ)という
叩く手法もありますが
これも力みを抜くことで打たないと
本当は逆効果になってしまいます。


気功の本を読むと気功には
軟気功と硬気功の2種類があり、
前者は治療、後者は武術に
使われると書いてあります。


本講座で扱っている気は
デモで見たように武術的にも
治療にも効果があります。


遅い気の流れは治療に、
速い気の流れは武術に
という使い分けになります。

 

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑

 

追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)

 

 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV