
2020-10-5
Q.瞑想のとき、手のひらはどこに置くのがベスト?
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26
則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」
↓↓本日更新の動画はコチラ
おはようございます。
横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。
本日は水曜日となりますので、
===========
■毎週水曜配信
則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』
===========
をお届けいたします。
「“気”を自由自在に操り
施術に応用した治療をやりたい!」
と思われている先生、
お待たせいたしました。
本日から全4回に分けて
「“気”の出し方」から
「“気”の質を高める方法」まで、
現場で使える施術テクニックに
応用したレッスンをして参ります。
“気”には…
・人をリラックスさせる“気”
・人を緊張させる“気”
の2種類があります。
初回は、
==================
・人をリラックスさせる“気”の出し方
・たった指1本で患者さんに
“気”を通して施術する方法
==================
をお伝えいたします。
実は、“気”を出すには身体の
“ある部分”がポイントなのですが…
続きは動画でご覧ください。
↓↓↓
▼続きはコチラ
■施術デモ
横向きで脚を上げます(股関節外転)
A. 尺骨の平らな面で押す
B. 尺骨の線上に尖っている部分を
皮膚に垂直に当てる
Bがうまくできると
可動域が改善します。
このとき気が通ったのが
術者にも分かります。
■施術デモ2
横向きで腕を上げて
肩の可動域を見ておきます。
親指の爪を肩に当てます。
A. 爪を適当に当てる
B. 爪を皮膚に対して垂直に当てる
直角にあたっていると
緩んだ感覚が生じます。
効果のある施術を行うには
感覚を磨く必要がありますので、
動画を繰り返しご覧いただいて
何度も練習してみてください。
今回の内容を復習していただき
“気”の扱いに慣れましょう。
そして普段から現場に取り入れて
施術効果の違いも感じてくださいね。
次回は“気”を通す感覚を養う方法です。
お見逃しのないよう、今のうちに
チャンネル登録を済ませてください。
↓↓↓
▼チャンネル登録はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
※チャンネル登録は無料でできます
追伸
過去の貴重なレッスンは
YouTube「エネルギーTV」を
チャンネル登録するだけで
すべて“無料”で視聴できます。
最新のレッスンから
過去の貴重なお宝映像を
ご覧になりたい先生は、
今すぐチャンネル登録を
済ませてくださいね。
↓↓↓
▼チャンネル登録はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
※チャンネル登録は無料でできます
Writer
則本純佑 則本純佑の記事一覧
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう
©2025 エネルギーTV