エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【指導編】「圧反応」を感じ取る施術の極意

3001 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


「押圧手技で腰が痛くなる」
というお悩み相談の続きです。


一般的な圧し方である体重圧では
術者も受け手も力んでしまいます。


解消法は重心を下げて圧すことです。


そのためには少なくとも
3つの要素を意識する必要があります。



足の裏の体重のかけ方のバランスを取る


関節は螺旋の動きに従う


圧している能動的な感覚と
圧されている受動的な感覚を両方意識する


Aの立ち方ができていれば、
地面から身体に気が流れます。


Bの螺旋の動きができていれば、
手まで気を通すことができます


しかし、普通の触り方や圧し方では
緊張が生じてしまい、
相手には気が通りにくくなります。


Cの要素ができていると、
受け手との融合感が生じて
気が通りやすくなります。


今回はこの要素について
ゲストの先生に
指導しているところを収録しました。




圧すときは作用反作用の法則で
相手からも圧されています。


術者の圧し方によって
相手が防御反応を起こして
力んだり、緩んだりします。


これを圧反応と呼びます。


会話風にすると、

「無理やり圧さないで!」
「それは気持ちいいです」

といったところです。

通常は防御反応を起こした上に、
圧反応をシャットアウトしています。


「無理やり圧さないで!」

と言われているのに
聞かずに圧してしまうようなものです。


これでは緊張を起こして
ダメージを与えてしまいます。


圧反応を感じるには
手や腕の力みが抜けている必要があります。


力みを抜くためには螺旋の動きが
できている必要があります。


これによって足から腕まで
連動して動けるようになります。


前回述べたように
「力みを抜きなさい」と言うだけでは不十分で、
螺旋の動きをインプットする必要があります。


まず、螺旋の動きを意識して、
力みを抜く練習をしてみましょう。



===========
【ワーク:対人】
===========


腕のつけ根あたりを押してもらいます。


力を入れた場合と、力みを抜いた場合で
どちらが安定するか確認します。


A.押されたところに力を入れて抵抗する
B.力を受け入れて、足の方に流す



■解説


力を入れて耐えようとしても
あまり耐えることが出来ません。


力むことで体の内側の力の流れが
途絶えてしまうためです。


力を受け流すことができると、
かなり強く押されても耐えることが出来ます。


このためには螺旋の動きが
できている必要があります。


電気をアースするイメージです。


力を受け流すには練習が必要です。


普段から体内の力の流れを意識することで、
体内感覚が養われてきます。


押す方は力が入りにくい感覚になります。


次に、押す感覚と押される感覚の
バランスを取ります。



===========
【ワーク】
===========


相手に指を組んで
腕を前に伸ばしてもらいます。


この手を押してみます。


A.
普通に押します。

B.
軽く押して力みを抜いて
相手からの圧を受け入れます。


押されているのを
感じたままで押し返します。


押されている感覚と押している感覚の
バランスを取ります。



■解説


押されている感覚と
押している感覚のバランスが取れると
相手の力が抜けたのが伝わってきます。


これが気が通って緩んだ感覚です。


受け手の方は圧を受け入れられると
気を吸われたような感覚が生じます。


施術においては
相手が緩むため施術効果が上がります。


武道の場合は力を使わずに
相手を動かすことが可能になります。


これはかなり極意的な
意識のコントロールになります。


上記のワークはセルフでも可能ですので、
力が抜けるのを目安に練習してみてください。


実際に押圧の施術で効果を検証してみます。



===========
【ワーク】
===========


一箇所押圧して
可動域や力の入り方の変化を見ます。


A.
圧反応を意識しない

B.
圧反応を意識して
圧している感覚のバランスをとる



■解説


動画では大胸筋の押圧を行っています。


テストは肩関節の
屈曲(腕を前から挙げる)、

三角筋前部と広背筋の
筋反射テストを行っています。


Aではほとんど変化が出ませんでした。


Bでは可動域や広背筋の
筋出力が改善しました。


バランスを取ったまま触れたり
圧したりしていると融合感が生じます。


相手が緩んでくるのが
リアルタイムで伝わってきます


押圧の手技では、
どこをどれくらいの力で圧せばよいか、という
物理的な側面に注目しがちですが、

施術効果を決めるのは
接触面の意識や、術者自身の身体操作という
目に見えない感覚的な部分になります。


手技の世界では
マニピュレーション(操作)という
言葉を使います。


実感としては言葉を使わない
コミュニケーションに近いと思います。


圧反応が感じられて、それに応じて
作用させられると施術効果が上がります。


圧反応と受け手の意識レベルでの
反応が異なることがあります。


緊張させるような圧し方でも
意識レベルでは「痛気持ちいい」と
思ってしまうのです。


現状では緩ませる
触れ方・圧し方ができる施術家は
ほとんどいないと感じています。


この講座をご覧の先生から
本当に緩む施術を
広めていただきたいと思います。



===========
■まとめ
===========


1.
相手を圧すときは
圧反応が返ってきているが、
力んでいると感じられない。

2.
力みを抜くためには
螺旋の動きができている必要がある。

3.
圧反応を感じながら
圧している感覚とのバランスをとると
融合感が生じる。


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


もし先生が、

・気功による身体の使い方を覚えて、
 負担を減らしながら効果を高めたい…

・気を使って手技の効果を
 さらにアップさせたい…

・自分なりに気を練習していたけど
 使えているか自信がない…

と思われているなら、
今回のエネルギーTVのように
私の直接指導を受けて
気を身につけてみませんか?

気を用いた心身の使い方で
あなたの施術が180度変わることを
お約束します。

映像にご出演頂ける先生には
無料で直接伝授していきますので、
気功に興味のある先生はぜひこちらから
エントリーしてみてください。

 ↓↓↓
https://jp.surveymonkey.com/r/PYT5ZTB
※参加フォームにジャンプします



追々伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV