エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

身体本来の動きで頸椎リリースする”らせん”の技法とは?

2151 Views

■■■■■■■■■■
↓↓↓本日の動画はコチラ↓↓↓

■■■■■■■■■■

 

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


今回は頚椎を
“らせんの動き”に従って
リリースしてみます。


らせんの動きは
何度かお話しているように

回旋するときに
逆側への側屈と後屈が
同時に発生します。


うまくできると
首の動きに胴体がついてきます。


自分の体で練習して
感覚をつかんでおくと
施術に活かせるようになります。


前頚部のリリースも
同じ原理で行うことができます。


かなり難しいですが、
非常に有用ですので
ぜひ挑戦してみてください。

 

===============
【実践編】
===============


まず自分の頭を持って
らせんの動きを練習します。


右に回す場合、
左側屈しながらだと回しやすくなります。


さらに自然に後屈します。


少し抵抗を感じたら一旦止めて、
側屈と後屈のバランスを取りながら
ゆっくりとさらに回旋していきます。


正しい動きだと
首から下がつられて動きます。


左右の回旋可動域をチェックします。
つっぱり感などがあったら
覚えておいてもらいます。

 

===============
【施術編】
===============


後頭骨の下縁を持ちます。


左側に回旋させるときは
右側に側屈するので
あらかじめ右側に座るとやりやすいです。


相手の顔が斜め上を
向くような動きになります。


後屈が入るので回しながら
後頭骨を持ち上げるようにします。


動かしていくと抵抗を感じます。


手は相手が戻す動きに寄り添いながら
体全体でらせんの方向に動かし続けます。


きつく感じる場合があるので
聞きながら行ってください。


なかなか緩まない場合は
一旦反対側の施術を行うと
緩みやすくなることが多いです。


うまくできていると
首自体だけでなく肋骨付近などに
引っかかりがあることが感じられます。


首を触りながら関係している部分を
遠隔でリリースしていることになります。

 

===============
【前頚部のリリース】
===============


横向きの方が施術しやすいです。


以前紹介した胸部のリリースと
同じ原理で前頚部の皮膚を
斜め後ろにずらし続けます。


不快感を感じやすい部位なので、
確認しながら行うようにしてください。


皮膚をずらしながら
ゆっくり角度を変えていくと
緩む角度が見つかります。


さらに頭側に少し手を傾けると
緩みやすくなります。


触れている部分が
緩んでいることが感じられてきたら
別の部位に移ります。


下・中・上の3箇所くらい行います。


不快感を感じやすい箇所なので
聞きながら行ってください。


リリースが終わったら
再び可動域をチェックすると
改善しているはずです


よろしければ、
参考にしてくださいね。

 

次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑

 

追伸


エネルギーTVの
最新映像から過去の映像はすべて
こちらのチャンネルから
無料でご覧いただけます。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1
(クリック後、登録確認の画面が出ます)
 
 
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV