エネルギーTV【気功・エネルギー治療専門チャンネル】

気功・エネルギー治療の極意を記事や動画を通じて無料で学べる、治療家のための気・エネルギー専門チャンネル

 
Warning: Undefined variable $tagname in /home/tmarketing4/energy-tv.jp/public_html/wp-content/themes/side_winder/single.php on line 26

 則本純佑の「1日3分でわかる気功のレッスン」

【ビデオ】”もどり”がなくなる身体意識の基礎とは?

2693 Views

おはようございます。

横浜の気功・整体教室
心身楽道の則本純佑です。


いつもメルマガをお読みいただき
ありがとうございます。


本日は水曜日となりますので、

===========

■毎週水曜配信

則本純佑の
『1日3分で分かる気功のレッスン』

===========

をお届けいたします。


奥が深い「気」を分かりやすく
ひも解いて解説しますので、
ぜひ最後までご覧ください。


前回は「触れ方」
についてお話ししましたね。


簡単におさらいすると、、、


・均等に触ると軽い瞑想状態、
 = リラックス状態に入る

・すると、受け手に
 リラックス状態が映り、緩む


これができていれば、
触れるだけで緩みますので
施術効果が上がります。


ぜひ、試してみてください。


本日は、心技体のうち、
「体」のお話です。


その中でもやはり基礎となる
『立ち方』について
お話ししたいと思います。


立ち方も従来のように
外見から調整していくのではなく、

身体意識をベースに調整していくと
今までの常識がひっくり返ります。


動画でも解説しましたので
テキストとあわせてこちらも
ご覧になってみてください。

 ↓↓↓



ヒトの場合、わずか25cm前後の足で、
約6倍以上の身長を支えています。


構造的にはかなり不安定ですね。


全身骨格模型を見ると、
よくこれで立っていられるな~と思います。


どういう立ち方が良いかを一言でいうと
リラックスした立ち方、
つまり力みが抜けた立ち方です。


力みが抜けた立ち方を
「骨で立つ」ということもあります。


逆に言うと、
多少無理のある立ち方をしても
筋力でカバーしてしまいます。


これが長期的には
腰痛などの症状につながります。


立ち方と施術には
どういう関係があるでしょうか?


施術者のあなたが
患者さんの近くに立っているとします。


あなたがリラックスして立てていれば、
患者さんもリラックスして
可動域が改善したり、
姿勢が安定したりします。


逆にちゃんと立てていないと
固くなったり、姿勢が崩れたりします。


術者の姿勢からくる緊張やリラックスが
そのまま患者さんに映るんですね。


リラックスした状態で施術ができれば
施術効果が高まることになります。


患者さんにちゃんと
立てるように指導できれば
症状改善が速くなります。


しかし、施術家あるいは
身体操法を教えている人であっても、
ちゃんと立てている人は非常に少ないです。


そもそもリラックスした立ち方を
書いた本やネット記事もほとんど無いんです。


拙著「ヒーリング・ウォーキング」は
貴重な例外と言えるでしょう。


このメルマガでも
エッセンスをお伝えします。


どうすればちゃんと立てるか、
については3つポイントが挙げられます。


1.つま先の角度
2.左右の脚のバランス
3.脚の裏の体重のかけ方


この3つですね。


今回は1番と2番について見ていきます。


まずはつま先の角度です。


日本人女性は
ほとんどと言っていいくらい
内股になっています。


最近は男性も内股気味の人が多いです。


ここでは簡単なワークで
つま先の角度を調整してみましょう。


動画でも解説しましたので
テキストとあわせてこちらも
ご覧になってみてくださいね。

 ↓↓↓



===========
【ワーク1】
===========


太ももの横(腸脛靭帯)と
背中の筋肉(脊柱起立筋)の張りを
自分でチェックしておきます。


つま先の角度を変えていき、
緩むところを探します。


これも前後で可動域の
チェックをしてもよいです。


つま先の角度が
90度くらいになったときに
緩むはずです。


力学的に考えても
90度前後で一番身体を
支えやすくなるのは明らかだと思います。


また、よく指摘されるように
内股だと本来体重がかからない腓骨に
体重をかけることになり、
膝などへ悪影響を及ぼします。


 ※注意※
  足の裏の小指側に
  体重をかけていると、
  つま先の角度を整えても緩みません。



腸脛靭帯が緊張すると
脊柱起立筋も緊張します。


逆に腸脛靭帯が緩むと
脊柱起立筋も緩みます。


背中がすごく硬い人でも
立ち方の指導をしているうちに
かなり柔らかくなることがあります。


施術家のみなさんが施術で
患者さんの背中をゆるめたとしても、

施術後の検査を
内股で立った状態で行うと
あまり改善していないように見える、
ということになります。


すると、患者さんの
満足度も下がってしまいますね。


次は2番目の左右の脚のバランスです。


もし近くに人がいたら左右から押したり、
押してもらったりしてみてください。


一人の場合は壁を横にして立ち、
壁を押してみます。


たいていの人は左から
押されると倒れやすいです。


壁を押した場合は
左側の壁を押したときに倒れやすいです。


腸骨稜の位置をチェックすると、
右側が低くなっていることが多いです。
骨盤が歪んでいるように見えます。


次の簡単なワークで
左右のバランスを調整してみましょう。



===========
【ワーク2】
===========


左右の脚に交互に体重をかけて、
両足に同じ重さがかかるように調整します。


前回の触れ方ほど
精密に合わせなくてもよいです。


前後で可動域などを調べてもよいです。


今度は横から押されても
耐えられるようになっているはずです。


また、これだけで腸骨稜の位置が
左右揃うことが多いです。


見かけ上、骨盤が歪んでいたのが
修正されたことになります。


身体を機械的に見ると
「骨盤の歪み」に見えますが、


身体意識の面から見ると

「左右の脚のバランスに
 意識を向けていなかった」

ということになります。


動画では広背筋の
筋反射テストを行っています。


この筋肉は骨盤が歪んでいると
力が入らなくなります。


岩城先生の動画にあったように、
筋肉の弱化は症状の原因の一つです。


立ち方を意識する前は
力が入らなかったのが、
立ち方を意識することで
力が入るようになりました。


広背筋の力が入ったことは
骨盤の歪みが取れた目安になります。


施術家の方から

「骨盤矯正してもすぐに戻る」

という声を聞きますが、
このワークを指導してもらうと、
戻りにくくなります。


施術だけでなんとかしたいという
気持ちは分かりますし、

患者さんによっては
身体を意識することを面倒と
思う方もいます。


ですが、症状の主な原因は
姿勢や動作であり、そこを変えれば
早く改善することを説明してあげると
大抵は納得していただけると思います。


今回は立ち方の3つのポイントのうち、
左右の脚のバランスと
爪先の角度についてお話しました。


当たり前なことですが、
意識していない人が多いのに
驚かれると思います。


この当たり前ができていないと
施術や気功どころではない、
ということになります。


まとめです。


【1】
良い立ち方とはリラックスした立ち方で、
身体意識をベースに調整することで可能になる。


【2】
左右のバランスを意識することで
弱っていた筋肉に力が入り、姿勢は安定する。


【3】
つま先の角度を意識するだけで
背中の緊張が軽減する。



ぜひ、意識してみてくださいね。


最後までお読み頂き、
ありがとうございました。


ご感想、質問など
いただけたらありがたいです。

 ↓↓↓
【ご質問・リクエストはコチラ】
https://jp.surveymonkey.com/r/CV65V58


次回のレッスンも
楽しみにお待ちください。


則本純佑



追伸


先生はもう、

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

はチェックされましたか?


エネルギーTVでは
今後も気功やエネルギー治療の
達人の講義映像を
無料でお届けしていきます。


公開された映像は全て

「エネルギーTV
 Youtubeチャンネル」

に蓄積していきますので、


こちらのチャンネルから
最新映像から過去の映像まで
全てご覧いただくことが可能です。


貴重な映像の見逃しが
少なくなるので、

まだチャンネル登録を
されていない先生は、コチラから
済ませておいてくださいね!
 ※登録はもちろん無料です

 ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UC6jmL229uWG4WftxCqW2Zpw?sub_confirmation=1 (クリック後、登録確認の画面が出ます)
 

Writer

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

©2025 エネルギーTV